Loading

NEWS

Global Digicon Salon 014〜NFTはアーティストの救世主となるか?〜単なるマネー・バブル? それとも新しい文化創造?

Global Digicon Salon 014

NFTはアーティストの救世主となるか?
Will NFT be the savior of artists?
単なるマネー・バブル? それとも新しい文化創造?
Is it just a money bubble or is it a new culture creation?

2021.9.26 (Sun) 10:00-12:00 (Japan Time) 2021.9.25 (Sat) 18:00-20:00 (LA Time)

日本時間(JST)で2021年9月26日(日)10:00〜12:00、米国西海岸時間(UTC)で2021年9月25日(月)18:00〜20:00、第14回めとなる 「Global Digicon Salon 014 NFTはアーティストの救世主となるか?〜単なるマネー・バブル? それとも新しい文化創造?」を開催します。
お申し込みは、こちらから(参加費無料です)↓
https://global-digicon-salon-014.peatix.com/
NFT(Non-Fungible Token/非代替性トークン)というのは、これまで複製が容易と考えられてきたデジタルのアート作品を、ブロックチェーン技術によって希少な「一点もの」にすることによって、オークションで高値で売買したり、ファンがアーティストを応援する新しい仕組み作りを可能にする「偽造不可の鑑定書・所有証明書付きデジタルデータ」のことです。2021年3月に、世界最大のオークション「クリスティーズ」で「毎日:最初の5000日」(Beeple作)というアート作品が6,935万ドル(約75億円)で落札されたり、ツイッターの創始者ジャック・ドーシー氏が自身の最初のツイートを290万ドル(約3億1960万円)で販売したりしたことで、大きな注目を集めました。今回の「Global Digicon Salon 014」では、2021年4月に音楽印税のNFT取引所をプレオープンした株式会社ロイヤリティバンクの取締役副会長NFT事業統括の前田融さんをはじめ、フリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタントの林信行さん、URL(ユニバーサルリサーチラボ)代表の 浦野真理さん、株式会社ダブルベース代表取締役の浜崎克司さんをお招きして、「NFTとは何か?」「NFTの可能性と課題とは?」「どうすればNFTでアート作品を売買できるのか?」「NFTは単なるマネーバブルにすぎないのか?」「それとも新しい文化創造の原動力となりえるのか?」といったことについてディスカッションしたいと思います。

The 14th “Global Digicon Salon 014” will be held on a global scale on September 26, 2021 (Sun) 10: 00-12: 00 (Japan time), and September 25, 2021 (Sat) 18:00-20:00 (LA Time). The theme will be “Will NFT be the savior of artists? -Is it just a money bubble or is it a new culture creation?” NFT (Non-Fungible Token) is “digital data with a non-counterfeit certificate and ownership certificate” that by using blockchain technology turns digital art works, which were previously thought to be easy to duplicate, into rare “one-of-a-kind” works. And it allows people to buy and sell digital artworks at high prices at auctions, and creates a new system for fans to support artists.
NFT (Non-Fungible Token) is “digital data with a non-counterfeit certificate and ownership certificate” that by using blockchain technology turns digital art works, which were previously thought to be easy to duplicate, into rare “one-of-a-kind” works. And it allows people to buy and sell artworks at high prices at auctions, and creates a new system for fans to support artists.
In March 2021, the world’s largest auction, Christie’s, sold an art piece called “Everyday: The First 5000 Days” (by Beeple) for $ 69.35 million, and Twitter founder Jack Dorsey sold his first tweet for $ 2.9 million. In this “Global Digicon Salon 014”, we will invite Toru Maeda-san, Executive Vice Chairman of Royal Bank Co., Ltd., which pre-opened the NFT exchange for music royalties in April 2021, and Nobuyuki Hayashi-san, freelance IT journalist and consultant, Makoto Urano-san, the representative of URL (Universal Research Lab), Katsushi Hamasaki-san, President of WBASE.
We would like to discuss such things as:
“What is NFT?” “What are the possibilities and issues of NFT?” “How can we buy and sell art works with NFT?” “Is NFT just a money bubble?” “Can it be a driving force for the creation of a new culture?”

参加申し込みは、Peatix告知ページの「チケットを申し込む」をクリックして行ってください。参加費は無料です。Zoomセミナー参加者の募集人数は100人です(ご注意:当日、先着順となっています)。チケット自体は100人以上発行いたします。もし、参加募集人数を超えて参加できなかった場合は、YouTube Liveでも配信しますので、そちらをご覧ください。また、参加申込みをいただいた方には、後日、録画URLをお知らせします。当日、どうしても都合がつかないという方でも、ぜひ見たいという方は、この機会にお申込みください。
To apply, click “チケットを申し込む(Apply for Ticket)” on the right of Peatix announce page. Participation fee is free.
The number of participants for the Zoom seminar is 100 (please note: first-come-first-served basis on the day). Tickets will be issued by more than 100 people, so if you can not participate in more than the recruitment number of people, we will deliver it on YouTube Live, so please see that.

Date :
2021年9月26日(日)100:00~12:00(日本時間)
2021.9.25 (Sat) 18:00~20:00(LA Time)
Speech Theme :
NFTはアーティストの救世主となるか?
Will NFT be the savior of artists?
単なるマネー・バブル? それとも新しい文化創造?
Is it just a money bubble or is it a new culture creation?
Speech Guest :
前田 融 Toru Maeda 株式会社ロイヤリティバンク取締役副会長NFT事業統括
林信行 Nobuyuki Hayashi フリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタント
浦野真理 Makoto Urano URL(ユニバーサルリサーチラボ)代表
浜崎克司 Katsushi Hamasaki 株式会社ダブルベース代表取締役 アイエムエー株式会社代表取締役

Number of applicants:100
Participation fee : Free
Host : Global Digicon Salon

Speech Guest


前田 融 Toru Maeda
株式会社ロイヤリティバンク取締役副会長NFT事業統括
1956年生まれ。電気通信大学電子工学科卒業後、東芝EMIに入社。VHD、CD、CD-ROMの製造システム開発を担当したのち、1989年、原田大三郎とともにMacintosh HyperCardを利用した音楽プロモーション用のデモソフトを制作。1991年、シナジー幾何学とともに日本初の本格的マルチメディアソフト『Alice』(加藤和彦、金子國義、庄野晴彦)を制作。第6回AVAマルチメディアグランプリ通産大臣賞を受賞する。主な作品は、『GADGET』『Yuming Sound Closet』 『The Complete OZU』『PHANTASMAGORIA』『Voodoo Lounge Interactive(日本語版)』『Comic On Vol.1、2』など。
■ロイヤリティバンク
https://www.royaltybank.jp/
Vice Chairman, Executive Vice Chairman, Loyalty Bank, Ltd. NFT Business Management
Born in 1956. He joined Toshiba EMI after graduating from the Department of Electronic Engineering, University of Electro-Communications. After being in charge of developing VHD, CD, and CD-ROM manufacturing systems, he worked with Daizaburo Harada in 1989 to create demo software for music promotion using Macintosh HyperCard. In 1991, he produced Japan’s first full-scale multimedia software “Alice” (Kazuhiko Kato, Kuniyoshi Kaneko, Haruhiko Shono) with Synergy Geometry. He receives the 6th AVA Multimedia Grand Prix Minister of International Trade and Industry Award. His main works include “GADGET”, “Yuming Sound Closet”, “The Complete OZU”, “PHANTASMAGORIA”, “Voodoo Lounge Interactive (Japanese version)”, and “Comic On Vol.1, 2”.
■ Loyalty bank
https://www.royaltybank.jp/


林信行 Nobuyuki Hayashi

フリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタント
1967年生まれ。中学生だった1980年頃からパソコンに興味を持ち最前線の取材を開始。高校生の時、キヤノン社のDyna Macの発表会にも招待された。その後、1990年、米テキサス州立ヒューストン大学留学中に『月刊MACPOWER』や『月刊ASCII』といった日本のパソコン誌で連載やニュース記事を受け持ち、テクノロジー企業の取材を本格的に開始。一方で米国『WIRED』をはじめ海外の媒体にも日本のテクノロジー文化を紹介した。インターネットインフラ技術やITビジネス、スマートフォン、タブレットと時代の変遷に応じ最新トレンドの取材を続けるが、2005年前後から、テクノロジーだけでは良い未来はつくれないと、良いデザインの取材や啓蒙を始め、企業のコンサルティング活動も開始する。またテクノロジーそのものの取材よりも、テクノロジーにいよって起きる社会変化に注目するように軸足をシフトした。これからAIやバイオテクノロジーで再び世の中の価値観が大きく変わろうとしている今、「22世紀に残すべき価値は何か」をテーマに、アートや伝統工芸などの領域に取材対象を広げている。著書に『スティーブ・ジョブズ—偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡』(アスキー刊)、『iPhoneショック』『iPadショック』『スティーブ・ジョブズは何を遺したのか』(日経BP刊)など多数。ビル・フェルナンデス氏について詳しく触れたマイケル・モーリッツの著書『スティーブ・ジョブズの王国 』の監訳も行った。
ジェームズ・ダイソン財団理事。株式会社リボルバー社外取締役、ifs未来研究所外部研究員、金沢美術工芸大学客員教授
Freelance IT journalist and consultant
Born in 1967. He became interested in personal computers around 1980 when he was a junior high school student and started to cover the front lines. When he was in high school, he was also invited to a Canon Dyna Mac launch event. After that, in 1990, while studying abroad at the University of Houston, Texas, he was in charge of serialization and news articles in Japanese personal computer magazines such as “Monthly MACPOWER” and “Monthly ASCII”, and started full-scale coverage of technology companies. On the other hand, he introduced Japanese technology culture to overseas media including “WIRED” in the United States. He continues to cover the latest trends in Internet infrastructure technology, IT business, smartphones, tablets, etc. according to the changing times, but from around 2005, he thought that technology alone could not create a good future, so he covered and enlightened good designs. He also shifted his focus to focusing on the social changes caused by technology rather than covering the technology itself. Now that AI and biotechnology are about to change the world’s values ​​again, he is expanding his coverage to areas such as art and traditional crafts under the theme of “what value should be left in the 22nd century”. He has written many books such as “Steve Jobs-The Trajectory of the Great Creative Director” (published by ASCII), “iPhone Shock”, “iPad Shock”, and “What did Steve Jobs leave behind” (published by Nikkei BP). He also translated Michael Moritz’s book “The Kingdom of Steve Jobs”, which details Bill Fernandez.
He is a board member of the James Dyson Foundation. Outside Director of Revolver, Inc., Outside Researcher of ifs Future Research Institute, Visiting Professor of Kanazawa College of Art.


浦野真理 Makoto Urano
URL(ユニバーサルリサーチラボ)代表
1978年生まれ。東京工業大学電気化学専攻。AIベンチャー企業(自然言語処理)で研究職に従事。本業の傍ら個人活動でURL(ユニバーサルリサーチラボ)を2016年に始動し2020年に独立。URLではAIやブロックチェーン、ポスト資本主義、北欧社会モデル等をテーマとした勉強会やドキュメンタリー上映会などを多数開催。 ベーシックインカムについては、ポスト資本主義を深く調査研究するプロジェクト”ギークエコノミア”で5年前より扱っている。
■URL
https://goo.gl/t6XfDc
URL (Universal Research Lab) Representative
Born in 1978. He majored in electrochemistry at Tokyo Institute of Technology. He is engaged in research at an AI venture company (natural language processing). He started URL (Universal Research Lab) in 2016 as an individual activity besides his main business and became independent in 2020. He holds many study sessions and documentary screenings on the themes of AI, blockchain, post-capitalism, Scandinavian social models, etc. at URL. He has been dealing with basic income for five years in the project “Geek Economy”, which deeply researches post-capitalism.
■URL
https://goo.gl/t6XfDc


浜崎克司 Katsushi Hamasaki

株式会社ダブルベース代表取締役 アイエムエー株式会社代表取締役
1957年2月生まれ、64歳。 リットーミュージックで『サウンド&レコーディイングマガジン』、『マルチメディアマガジンQuit』、『インディーズマガジン』などの雑誌編集長を務める。 インプレスに転籍後、電子書籍ビジネス調査報告書の立ち上げをきっかけに、電子コミック出版に着手。 日本出版販売グループのファンギルド、アイエムエーの代表を務める。 定年後、福岡に電子コミック出版社WBASEを設立し、東京と福岡の二拠点生活をしながら、縦カラーコミックなど、新しいデジタルコンテンツの在り方を勉強中。
■WBASE
https://wbase.work/
President of WBASE Co., Ltd. President of IMA Co., Ltd.
Born in February 1957, 64 years old. He is the editor-in-chief of Rittor Music magazines such as “Sound & Recording Magazine”, “Multimedia Magazine Quit” and “Indies Magazine”. After transferring to IMPRESS, he started publishing e-comics with the launch of “E-book Business Survey Report”. He is the representative of NIPPAN GROUP’s FUNGUILD, IMA. After he retired, he founded the electronic comic publisher WBASE in Fukuoka, and while living in two bases in Tokyo and Fukuoka, he is studying new digital contents such as vertical color comics.
■WBASE
https://wbase.work/

Moderator


Toshihiro Takagi  高木利弘(たかぎ としひろ)
株式会社クリエイシオン代表取締役。1955年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1985年NTTキャプテンシステム情報誌『CaptainPedia』創刊。1986年、日本初のMacintosh専門誌『MACワールド日本版』創刊。1987年、『MACLIFE』 創刊。1999年、「人工知能を活用した知識の循環システム(Knowledge Circulation System with AI)」Kacis Writer/Kacis Publisher開発。「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2001」(SOFTIC)を受賞する。2017年、米国『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリー著『<インターネット>の次に来るもの』(NHK出版)をベースにした12回連続の「ホロス2050未来会議」を開催。2018年、次世代教育プラットフォーム構築を目指す知の冒険カードゲームColleCard「IT25・50」を発売。2018年12月10日、インターネット商用化25周年、ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年を記念してアラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウムを開催する。主な著書は、『Mac OS X Serverパーフェクトガイド』『Kacisでサクサク文書作成』『The History of Jobs & Apple』『ジョブズ伝説』『スマートTVと動画ビジネス』など。
http://itday.net/
http://collecard.net/
Former editor of “MACLIFE”. CEO of Creation Inc.
Born in 1955. Graduated from the Department of Political Science, School of Political Science and Economics, Waseda University. 1985 Launched NTT Captain System Information Magazine “Captain Pedia”. In 1986, Japan’s first Macintosh specialized magazine “MAC World Japan Edition”. In 1987, the first issue of “MACLIFE”. In 1999, Developed “Knowledge Circulation System with AI” Kacis Writer/Kacis Publisher. Received “Software Product of the Year 2001” (SOFTIC). In 2017, held “Horos 2050 Future Conference”. On December 10, 2018, held Alan Kay’s keynote lecture “IT25.50”. His main books include “Mac OS X Server Perfect Guide”, “Document Creation with Kacis”, “The History of Jobs & Apple”, “Jobs Legend”, “Smart TV and Video Business”.
http://itday.net/
http://collecard.net/

PAGE TOP