Global Digicon Salon 024
Apple Vision Pro
“空間コンピューティング”の新世界
New World of “Spatial Computing”
2023.7.2(Sun)10:00-12:00(日本時間) 7.1(Sat)18:00-20:00(UTC-7)
第24回めとなる 「グローバル・デジコンサロン 024」は、日本時間(JST)で2023年7月2日(日)10:00〜12:00、米国西海岸時間(UTC-7)で2023年7月1日(土)18:00〜20:00、グローバルなスケールで開催します。テーマは「Apple Vision Pro〜“空間コンピューティング”の新世界」です。
米国時間で2023年6月5日、Appleは開発者向けカンファレンス「WWDC2023」において、革新的な“空間コンピュータ” Apple Vision Proを発表しました。Apple Vision Proは、従来のヘッドマウントディスプレイとは全く異なり、それ自身が最新MacBook Airと同じApple純正M2チップを搭載し、センサーデータなどをR1チップでリアルタイムで処理する高性能な“空間コンピュータ”なのです。Apple Vision Proには、4Kを超える2,300万ものピクセルを詰め込んだ超高解像度ディスプレイや、先進的な空間オーディオ、目・手・声という最も自然で直感的な操作方法によって完全に3次元化されたユーザーインターフェイス、誰かが近づくとその人を認識できるようにディスプレイの一部が透きとおり、同時にユーザーの両目をデバイス上に映し出すEyeSight機能など、Appleらしい革新的なテクノロジーが随所にほどこされています。販売開始は、米国では2024年初旬、その他の国々では2024年後半を予定しています。販売価格は、米国で約3,500ドル、日本円で約49万円と決して安くはありませんが、Appleの最新テクノロジーを結集した次世代“空間コンピュータ” であるということが明らかになったことで、早く実際に体験してみたいという人も多いことと思います。
そこで、今回はパネリストとして、実際にApple Vision Proを先行体験したフリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタントの林信行さんをはじめ、長年にわたってApple関連の書籍や記事を手掛けるテクノロジーライターの大谷和利さん、ARに造詣の深いフリーランスプログラマでありMOSA(Multi-OS Software Artists)暫定代表を務めるいけだじゅんじさん、現実世界を忠実に仮想現実に再現するデジタルツイン・プラットフォームを開発しているSymmetry Dimensionsエバンジェリストの沼倉正吾さんをお招きして、「Apple Vision Proとは一体どのようなものなのか?」「Apple Vision Proは世界をどう変えるか?」「Apple Vision Proの先にある“空間コンピュータ”の将来展望」などについてディスカッションしていきたいと思います。
お申し込みは、こちらから(参加費無料です)↓
https://global-digicon-salon-024.peatix.com/
The 24th “Global Digicon Salon 024” will be held on a global scale on July 2, 2023 (Sun) 10: 00-12: 00 (Japan time), and July 1, 2023 (Sat) 18:00-20:00 (UTC-7).
The theme will be “Apple Vision Pro – New World of ‘Spatial Computing'”.
On June 5, 2023 in US time, Apple announced the innovative “spatial computer” Apple Vision Pro at the developer conference “WWDC2023”. The Apple Vision Pro is completely different from conventional head-mounted displays. It is equipped with the same Apple genuine M2 chip as the latest MacBook Air, and is a high-performance “spatial computer” that processes sensor data in real time with the R1 chip. The Apple Vision Pro is fully three-dimensional with an ultra-high resolution display packed with 23 million pixels exceeding 4K, advanced spatial audio, and the most natural and intuitive operation methods of eyes, hands, and voice. Apple’s innovative technology is everywhere, such as the user interface, the EyeSight function that reflects the user’s eyes on the device at the same time as the display is partially transparent so that you can recognize someone when someone approaches. Sales are scheduled to begin in early 2024 in the United States and late 2024 in other countries. The selling price is about $3,500 in the US and about 490,000 yen in Japan, so it’s not cheap at all. I think there are many people who would like to actually experience it.
So, this time, as panelists, we will invite Nobuyuki Hayashi-san, a freelance IT journalist and consultant who actually experienced Apple Vision Pro, and Kazutoshi Otani-san, a technology writer who has been working on Apple-related books and articles for many years, Junji Ikeda-san, a freelance programmer with a deep knowledge of AR and interim representative of MOSA (Multi-OS Software Artists), and Shogo Numakura-san, developing a digital twin platform that accurately reproduces the real world in virtual reality. And we would like to discuss about “What exactly is Apple Vision Pro?”, “How will Apple Vision Pro change the world?”, “Future Prospects of ‘Spatial Computer’ Beyond Apple Vision Pro” and so on.
参加申し込みは、右の「チケットを申し込む」をクリックして行ってください。参加費は無料です。Zoomセミナー参加者の募集人数は100人です(ご注意:当日、先着順となっています)。チケット自体は100人以上発行いたします。もし、参加募集人数を超えて参加できなかった場合は、YouTube Liveでも配信しますので、そちらをご覧ください。また、参加申込みをいただいた方には、後日、録画URLをお知らせします。当日、どうしても都合がつかないという方でも、ぜひ見たいという方は、この機会にお申込みください。
Please click here to apply for participation. Participation fee is free. ↓
https://global-digicon-salon-024.peatix.com/
Date :
2023.7.2(Sun)10:00-12:00(日本時間)
2023.7.1(Sat)18:00-20:00(UTC-7)
Speech Theme :
Apple Vision Pro
“空間コンピューティング”の新世界
New World of “Spatial Computing”
Speech Guest :
林信行 Nobuyuki Hayashi フリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタント
大谷 和利 Kazutoshi Otani テクノロジーライター
いけだ じゅんじ Junji Ikeda MOSA Multi-OS Software Artists 暫定代表
沼倉正吾 Shogo Numakura Symmetry Dimensions Inc. Evangelist
Number of applicants:500
Participation fee : Free
Host : Global Digicon Salon/ITday
Speech Guest
林信行 Nobuyuki Hayashi
フリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタント
1967年生まれ。中学生だった1980年頃からパソコンに興味を持ち最前線の取材を開始。高校生の時、キヤノン社のDyna Macの発表会にも招待された。その後、1990年、米テキサス州立ヒューストン大学留学中に『月刊MACPOWER』や『月刊ASCII』といった日本のパソコン誌で連載やニュース記事を受け持ち、テクノロジー企業の取材を本格的に開始。一方で米国『WIRED』をはじめ海外の媒体にも日本のテクノロジー文化を紹介した。インターネットインフラ技術やITビジネス、スマートフォン、タブレットと時代の変遷に応じ最新トレンドの取材を続けるが、2005年前後から、テクノロジーだけでは良い未来はつくれないと、良いデザインの取材や啓蒙を始め、企業のコンサルティング活動も開始する。またテクノロジーそのものの取材よりも、テクノロジーにいよって起きる社会変化に注目するように軸足をシフトした。これからAIやバイオテクノロジーで再び世の中の価値観が大きく変わろうとしている今、「22世紀に残すべき価値は何か」をテーマに、アートや伝統工芸などの領域に取材対象を広げている。著書に『スティーブ・ジョブズ—偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡』(アスキー刊)( https://amzn.to/3AKdYMx )、『iPhoneショック』『iPadショック』『スティーブ・ジョブズは何を遺したのか』( https://amzn.to/3icANkR )(日経BP刊)、『ジョブズは何も発明せずにすべてを生み出した』『アップルの法則』『スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉』(青春出版社刊)など多数。ビル・フェルナンデス氏について詳しく触れたマイケル・モーリッツの著書『スティーブ・ジョブズの王国 』の監訳も行った。金沢美術工芸大学客員教授
Freelance IT journalist and consultant
Born in 1967. He became interested in personal computers around 1980 when he was a junior high school student and started to cover the front lines. When he was in high school, he was also invited to a Canon Dyna Mac launch event. After that, in 1990, while studying abroad at the University of Houston, Texas, he was in charge of serialization and news articles in Japanese personal computer magazines such as “Monthly MACPOWER” and “Monthly ASCII”, and started full-scale coverage of technology companies. On the other hand, he introduced Japanese technology culture to overseas media including “WIRED” in the United States. He continues to cover the latest trends in Internet infrastructure technology, IT business, smartphones, tablets, etc. according to the changing times, but from around 2005, he thought that technology alone could not create a good future, so he covered and enlightened good designs. He also shifted his focus to focusing on the social changes caused by technology rather than covering the technology itself. Now that AI and biotechnology are about to change the world’s values again, he is expanding his coverage to areas such as art and traditional crafts under the theme of “what value should be left in the 22nd century”. He has written many books such as “Steve Jobs-The Trajectory of the Great Creative Director” (published by ASCII), “iPhone Shock”, “iPad Shock”, and “What did Steve Jobs leave behind” (published by Nikkei BP). He also translated Michael Moritz’s book “The Kingdom of Steve Jobs”, which details Bill Fernandez. Visiting Professor of Kanazawa College of Art.
大谷 和利 Kazutoshi Otani
テクノロジーライター/GマークパートナーショップAssistOn取締役
デザイン、電子機器、自転車、写真に関する執筆のほか、商品企画のコンサルティングも行う。著書に『スティーブ・ジョブズとアップルのDNA ~Think different. なぜ彼らは成功したのか?』(マイナビ)( https://amzn.to/3gMbkkI )、『iPodをつくった男』『iPhoneをつくった会社』(アスキー新書)、『Macintosh名機図鑑』(エイ出版社)、『iPhoneカメラライフ』(BNN新社)、『成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか』(講談社現代ビジネス)など。監修書に『ビジュアルシフト』(宣伝会議)がある。最新刊『ルンバをつくった男 コリン・アングル「共創力」』(小学館)。訳書に、『アップルデザイン―アップルインダストリアルデザイングループの軌跡』( https://amzn.to/3FgIL8D )など。
Technology Writer / G-Mark (Good Design Award) Partner Shop AssistOn Director
In addition to writing on design, electronic devices, bicycles, and photography, he also consults on product planning. Authors include “Steve Jobs and Apple’s DNA ~Think different. Why did they succeed?” (Mynavi) ( https://amzn.to/3gMbkkI ),“The Man Who Made the iPod”, “The Company Who Made the iPhone” (ASCII Shinsho Books), “Macintosh Products and Design Encyclopedia” (Ei Publishing), “iPhone Camera Life” (BNN Shinsha), “Why Successful Companys Value Photographs?” (Kodansha Gendai Business), etc. “Visual Shift” (Senden Kaigi) in the supervision book. And the latest book “The Man Who Made the Roomba, Collin Angle’s “Power of Co-creativity” (Shogakukan). Translations include “Apple Design – The Trajectory of the Apple Industrial Design Group” ( https://amzn.to/3FgIL8D ).
いけだ じゅんじ Junji Ikeda
MOSA Multi-OS Software Artists 暫定代表
フリーランス・プログラマ
1962年生まれ。北海道大学卒。1989年小樽で映画興行会社を設立し自社用シネプレックス管理システムを開発したのが始まり。平行して映像に関わるアプリケーション、360度パノラマオーサリングツール、3D映像最適化アプリケーションなどに取り組む。現在は2D、3D、VR、AR、空間音声などの統合を試行している。MOSA(Multi-OS Software Artists)では、プログラミングセミナーを毎月開催。iPadを使ってAppleの最新フレームワーク(AR・拡張現実/ML・機械学習)を中心に実施。実際に試すライブコーディングをiWorkとの連携でドラッグ&ドロップで試行するなど、コーディング体験の革新を図っている。AR(拡張現実)がユーザインターフェースや人と情報との関わりを再定義する基盤となりえるとの考えから、コンテンツ開発を行っている。現状ではオンラインは(HMDを除いて)客観的な体験となるが、ARコンテンツであれば既存のデバイス利用でも主観的に体験でき、自由な視点での観察も可能になる。ARにより、オンラインは「見る」から「参加する」に体験を革新できる。このような考えに基づき、既存のデバイスを利用し、今実現できるARを提案している。
http://www.mosa.gr.jp/
interim Representative of MOSA Multi-OS Software Artists
Freelance programmer
Born in 1962. Graduated from Hokkaido University. In 1989, he founded a film screening company in Otaru and developed his own cineplex management system. In parallel, he works on video applications, 360-degree panoramic authoring tools, 3D video optimization applications, and more. Currently, we are trying to integrate 2D, 3D, VR, AR, spatial audio, etc.MOSA (Multi-OS Software Artists) holds a programming seminar every month. Implemented mainly on Apple’s latest framework (AR / Augmented Reality / ML / Machine Learning) using iPad. We are trying to innovate the coding experience, such as trying live coding that we actually try by dragging and dropping in cooperation with iWork. We are developing content based on the idea that AR (Augmented Reality) can be the basis for redefining the user interface and the relationship between people and information. Currently, online is an objective experience (except for HMD), but AR content can be subjectively experienced using existing devices and can be observed from a free perspective. AR allows online to innovate the experience from “seeing” to “participating.” Based on this idea, we are proposing AR that can be realized now by using existing devices.
http://www.mosa.gr.jp/
沼倉正吾 Shogo Numakura
株式会社SYMMETRY Evangelist
1973年東京生まれ。2014年にXR開発に特化したSymmetry Dimensions Inc.(旧社名:DVERSE Inc.)を米国に設立。現実世界のコピーをデジタルで再現し、誰もが簡単にアクセスすることを可能にするデジタルツイン構築プラットフォーム「SYMMETRY(シンメトリー)」を開発。2023年5月、事業売却を行い現職。
■Symmetry Dimensions Inc.
https://www.symmetry-dimensions.com/
Symmetry Dimensions Inc. Evangelist
Born in Tokyo in 1973. In 2014, Symmetry Dimensions Inc. (former company name: DVERSE Inc.) specializing in XR development was established in the United States. He is developing a digital twin construction platform “SYMMETRY” that digitally reproduces a copy of the real world and makes it easy for anyone to access. In May 2023, he sold the business and assumed his current position.
■ Symmetry Dimensions Inc.
https://www.symmetry-dimensions.com/
Moderator
高木 利弘 Toshihiro Takagi
元『MACLIFE』編集長。株式会社クリエイシオン代表取締役
1955年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1985年NTTキャプテンシステム情報誌『CaptainPedia』創刊。1986年、日本初のMacintosh専門誌『MACワールド日本版』創刊。1987年、『MACLIFE』 創刊。1999年、「人工知能を活用した知識の循環システム(Knowledge Circulation System with AI)」Kacis Writer/Kacis Publisher開発。「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2001」(SOFTIC)を受賞する。2017年、米国『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリー著『<インターネット>の次に来るもの』(NHK出版)をベースにした12回連続の「ホロス2050未来会議」を開催。2018年、次世代教育プラットフォーム構築を目指す知の冒険カードゲームColleCard「IT25・50」を発売。2018年12月10日、インターネット商用化25周年、ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年を記念してアラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウムを開催する。2020年以降、コロナ禍の中、グローバルなスケールでGlobal Digicon Salonを開催している。主な著書は、『Mac OS X Serverパーフェクトガイド』『Kacisでサクサク文書作成』『The History of Jobs & Apple』( https://amzn.to/3EY9vby )『ジョブズ伝説〜アートとコンピュータを融合した男』『スマートTVと動画ビジネス』『ジョブズ伝説〜アートとコンピュータを融合した男』新版( https://amzn.to/3UIiULS )など。
http://itday.net/
http://collecard.net/
Former editor of “MACLIFE”. CEO of Creation Inc.
Born in Tokyo in 1955. Graduated from the Department of Political Science, School of Political Science and Economics, Waseda University. 1985 Launched NTT Captain System Information Magazine “Captain Pedia”. In 1986, Japan’s first Macintosh specialized magazine “MAC World Japan Edition”. In 1987, the first issue of “MACLIFE”. In 1999, Developed “Knowledge Circulation System with AI” Kacis Writer/Kacis Publisher. Received “Software Product of the Year 2001” (SOFTIC). In 2017, held “Horos 2050 Future Conference”. On December 10, 2018, held Alan Kay’s keynote lecture “IT25.50”. Since 2020, during COVID-19, he has been holding the Global Digicon Salon on a global scale. His main books include “Mac OS X Server Perfect Guide”, “Document Creation with Kacis”, “The History of Jobs & Apple”, “Jobs Legend”, “Smart TV and Video Business”,“The Legend of Jobs: A man who harmonized Art and Computer” New edition ( https://amzn.to/3UIiULS ).
http://itday.net/
http://collecard.net/
About
Global Digicon Salon(Global Digital converegence Salon)は、Digicon Salon(1996年5月から2017年6月まで21年間開催し、第200回を最後に終了した)の「デジタル・テクノロジーによって実現される私たちの未来がより良い社会になるように」というビジョンを継承して、世界中がコロナ禍に襲われた2000年7月にスタートしました。Global Digicon Salonのこれまでの記録映像はこちらにあります。
■ITday Japan
https://bit.ly/3cffuz0
Global Digicon Salon (Global Digital converegence Salon) started in July 2020 when the world was hit by the COVID-19 pandemic.
It inherits the vision of Digicon Salon (held for 21 years from May 1996 to June 2017 and finally finished the 200th), “May our future realized by digital technology be a better society”.
Here is the recorded video of Global Digicon Salon.
■ITday Japan
https://bit.ly/3cffuz0