Global Digicon Salon 026
ITday Japan 2023
ChatGPT大騒動と激動の生成AI革命
GPT scandal and turbulent generative AI revolution
2023.12.9(Sat)10:00-12:00(日本時間) 12.8(Fri)17:00-19:00(UTC-7)
第26回めとなる 「グローバル・デジコンサロン 026」は、日本時間(JST)で2023年12月9日(土)10:00〜12:00、米国西海岸時間(UTC-7)で2023年12月8日(金)17:00〜19:00、グローバルなスケールで開催します。テーマは「 ITday Japan 2023〜ChatGPT大騒動と激動の生成AI革命」です。
2023年は、間違いなくChatGPTに代表される「激動の生成AI革命」の年でした。ChatGPTが一般公開されたのは、2022年11月30日。人間と自然に対話をすることができ、しかも、賢い。「これは、凄い!」ということになって、2ヶ月後の2023年1月末には、世界最速でアクティブユーザー数1億ユーザーを突破。その後も、次々と話題を提供し続けたChatGPTですが、極め付けは、2023年11月6日、初めてとなる開発者向け会議「Open AI Dev Day」を開催し、カスタマイズChatGPTを自分で作れるGPT Builderや、それを販売できるGPT Storeを発表するなど、より一層の飛躍を印象づける発表をした直後、CEOのSam Altmanが11月17日に突如解任され、5日後の11月22日に復帰するという大騒動を引き起こしたことでした。まさに今、私たちが「激動の生成AI革命」時代を生きているのだということを強烈に印象づける出来事でした。
「IT Day」とは、「IT革命記念日」のことです。1968年12月9日、ダグラス・エンゲルバートが「The DEMO」、すなわち「人々の知性を高め、人々の協力を促進し、人類が直面する深刻な問題を解決できるようなコンピュータ・ネットワーク」というデモンストレーションを行い、それがIT革命の出発点となりました。私たちは2018年12月10日(日本時間)に、インターネット商用化25周年、ダグラス・エンゲルバートThe DEMO50周年を記念して、アラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウム( http://it2550.net/news/190522_alankay_keynote_j3/ )を開催して以来、毎年12月、「IT Day」と題したシンポジウムを開催してきました。「The DEMO」55周年にあたる今年のテーマは、まさに今起こりつつある大きなパラダイムシフト「生成AI革命とは何か?」です。
今回のパネリストは、Croquet Corporation 共同設立者の大島芳樹さん、デジタルハリウッド大学大学院教授の橋本大也さん、株式会社テクノコア シニアエディター/コミュニティストラテジストの松尾公也さんです。ロサンゼルス在住の大島芳樹さんには、米国における「生成AI革命」の最新動向をお聞きしたいと思います。そして、今や「ChatGPTといえばこの人」ということで、あちこちで講演に呼ばれ、おそらく日本最多の講演数記録を更新しつつある橋本大也さんには、最先端のChatGPT-4&Copilot活用法と、それをどう自分の仕事や人生に生かしていったらいいかということ、そして、他界した妻の歌声と写真をAIで生成したミュージックビデオ「Desperado by 妻音源とりちゃん[AI]]」が「第1回 AIアートグランプリ」最優秀作(グランプリ)を受賞した松尾公也さんには、マルチモーダルな生成AI活用最前線についてお聞きしたいと思います。
今回のこの「The DEMO」55周年記念「ITday Japan 223」では、ChatGPT大騒動に見る「激動の生成AI革命」が、IT革命の歴史の中でどう位置付けられるのか、そして、それが私たちの仕事スタイルやライフスタイル、そして、社会の仕組み全体をどう変えていくのか、といったことについてみなさんと議論しながら明らかにしていきたいと思います。
The 26th “Global Digicon Salon 026” will be held on a global scale on December 9, 202293 (Sat) 10: 00-12: 00 (Japan time), and December 8, 2023 (Fri) 17:00-19:00 (UTC-7).
The theme will be “ITday Japan 2023 ~ ChatGPT scandal and turbulent generative AI revolution”.
2023 is undoubtedly the year of the “turbulent generative AI revolution” represented by ChatGPT. ChatGPT was released to the public on November 30, 2022. They can interact naturally with humans and are smart. “This is amazing!” Two months later, at the end of January 2023, it became the fastest service in the world to surpass 100 million active users. After that, ChatGPT continued to provide topics one after another, but the climax was on November 6, 2023, when it held its first developer conference “Open AI Dev Day” and introducd GPT Builder, which allows you to create your own customized ChatGPT, GPTs,and
GPT Store you can sell your own GPTs. Immediately after making announcements that gave the impression of an even greater leap forward, CEO Sam Altman was abruptly dismissed on November 17th, and announced that he returned five days later on November 22nd. It was what caused the scandal. This event gave me a strong impression that we are now living in an era of a turbulent generative AI revolution.
“IT Day” means “IT Revolution Anniversary”. On December 9, 1968, Douglas Engelbart gave “The DEMO,” or “demonstration of a computer network that could make people more intelligent, more cooperative, and capable of solving the gravest problems facing mankind.” It was the starting point of the IT revolution. On December 10, 2018 (Japan time), we held the IT25/50 symposium, a keynote speech by Alan Kay, to commemorate the 25th anniversary of the commercialization of the Internet and the 50th anniversary of Douglas Engelbart’s DEMO ( http://it2550.net/news/190522_alankay_keynote_j3/ ).
And every December, we have held a symposium titled “IT Day”. This year, the 55th anniversary of “The DEMO,” the theme will be “What is the generative AI revolution?”, a major paradigm shift that is occurring right now.
This time’s panelists are Croquet Corporation co-founder Yoshiki Oshima-san, Digital Hollywood University Graduate School Professor Daiya Hashimoto-san, and Techno Core Inc. Senior Editor/Community Strategist Kimiya Matsuo-san.
We would like to ask Yoshiki Oshima-san, who lives in Los Angeles, about the latest trends of the “generative AI revolution” in the United States. And we would like to ask Daiya Hashimoto-san, who is probably breaking the record for the most lectures about ChatGPT in Japan, about “How to utilize the cutting-edge ChatGPT-4 & Copilot?,” “How can we make use of it in our work and life?.” And we would like to ask Kimiya Matsuo-san, who won the Grand Prix for his work at the 1st AI Art Grand Prix, about his work at the forefront of multimodal generative AI utilization.
In this “ITday Japan 2023,” commemorating the 55th anniversary of “The DEMO,” we would like to discuss how the “turbulent generative AI revolution” seen in the ChatGPT scandal is positioned in the history of the IT revolution, and how it affects our work styles and life styles, and how it would change the entire structure of our society.
お申し込みは、こちらから(参加費無料です)↓
https://global-digicon-salon-026.peatix.com/
Please click here to apply for participation. Participation fee is free. ↓
https://global-digicon-salon-026.peatix.com/
Date :
2023.12.9(Sat)10:00-12:00(日本時間)
2023.12.8(Fri)17:00-19:00(UTC-7)
Speech Theme :
ITday Japan 2023
ChatGPT大騒動と激動の生成AI革命
GPT scandal and turbulent generative AI revolution
Speech Guest :
大島 芳樹 Yoshiki Ohshima Croquet Corporation 共同設立者/静岡大学客員教授
橋本大也 Daiya Hashimoto デジタルハリウッド大学教授 メディアライブラリー館長
松尾公也 Koya Matsuo 株式会社テクノコア シニアエディター/コミュニティストラテジスト
Number of applicants:500
Participation fee : Free
Host : Global Digicon Salon/ITday
Speech Guest
大島 芳樹 Yoshiki Ohshima
Croquet Corporation 共同設立者/静岡大学客員教授
東京都生まれ。東京工業大学大学院在学中の2000年に、ロサンゼルスにあるWalt Disney Imagineering R&Dに参加し、ディズニーのテーマパークアトラクションのプロトタイプ開発などに従事。当時からアラン・ケイ博士が率いるグループの活動に参加し教育向けプログラミング環境Squeak Etoysの研究開発に主導的な立場で携わる。ケイ博士が創立したViewpoints Research Institute、SAP Labs CDG, Y Combinator Researchを経て、現在は共同設立したCroquet Corporationにて活動中。
2006年に東京工業大学から超並列プログラミングシステムの設計・実装技術により博士号を取得。2022年8月、静岡大学客員教授に就任。
■Croquet Corporation
https://www.croquet.io/
■Yoshiki Ohshima (Ph.D.)
https://tinlizzie.org/ohshima/ja.html
Croquet Corporation Co- Founder
Yoshiki was born in Tokyo, Japan. While he was attending the graduate school of Tokyo Institute of Technology, he joined Walt Disney Imagineering R&D in 2000 as an intern and helped developing prototypes of Disney’s theme park attractions. He also has been involved in Alan Kay’s research group, and participated in the research and development effort of education programming environment Squeak Etoys and later took the leading role. Yoshiki has worked at the Viewpoints Research Institute, SAP Labs CDG, and Y Combinator Research all of which Dr. Kay founded or helped found. Currently, he is at the Croquet Corporation, which he is a co-founder.
He was awarded his Ph.D. for designing and implementing a massively parallel particle programming system from Tokyo Institute of Technology.
■Croquet Corporation
https://www.croquet.io/
■Yoshiki Ohshima (Ph.D.)
https://tinlizzie.org/ohshima/
橋本大也 Daiya Hashimoto
デジタルハリウッド大学教授 メディアライブラリー館長
1970年生まれ。ビッグデータ領域のリーディング企業を創業。データサイエンス人材育成の第一人者。 デジタルハリウッド大学教授とメディアライブラリー館長を務める。ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセクション株式会社の創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育者、事業家に転進。教育とITの領域でイノベーションを追求している。著書に「データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人」(SB 新書)「情報力」(翔泳社)など。書評ブログを10年間執筆しており、書評集として「情報考学 Web時代の羅針盤 213 冊」(主婦と生活社)がある。多摩大学大学院客員教授。早稲田情報技術研究所取締役。最新刊は『英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~』(技術評論社より4/20発売)。
■デジタルハリウッド大学 教授・教員紹介
https://bit.ly/3Tr7NHn
■『英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~』
https://amzn.to/3YXTNWS
Professor at Digital Hollywood University, Director of Media Library
Born in 1970. Founder of Datasection Inc., a technology venture company for big data and artificial intelligence. After listing the company, he became the company’s advisor. And became educator and entrepreneur.Pursuing innovation in the areas of education and IT. His books include “Data Scientist, Intellectual Worker Who Moves Company by Analyzing Data” (SB new book), “Information Power” (Sho-eisha). He has been writing book review blogs for 10 years, and has a book review book, “213 Compass in the Age of Information Studies Web” (Shufu-to-Seikatsusha). Visiting Professor at Tama University Graduate School. Director of Waseda Institute of Information Technology. The latest book is “English becomes something in 10,000 hours – Practical method of ‘stopping Japanese’ so as not to be frustrated by hard work” (released on April 20 from Gijutsu Hyoronsha).
■ Digital Hollywood University Introduction of Professors and Faculty
https://bit.ly/3Tr7NHn
■”English becomes something in 10,000 hours – Practical method of ‘stopping Japanese’ so as not to be frustrated by hard work”
https://amzn.to/3YXTNWS
松尾公也 Koya Matsuo
株式会社テクノコア シニアエディター/コミュニティストラテジスト
1959年生まれ。東京外国語大学卒業後、テクノロジー業界の専門日刊紙『電波新聞』の外信部で「Apple,Lisaの後継コンピュータを準備中」「そのコードネームはMcCintoshというらしい」等々の記事を翻訳する。1990年、日本ソフトバンクに移籍し、初のフルDTP週刊誌『PC WEEK』を立ち上げ、『MacUser』や『Beginners’ Mac』、ソフトバンク初の有料メールマガジン『Macintosh WIRE(MacWIRE)』などの創刊編集長を歴任する。この『MacWIRE』をWebメディアに移管し、『ZDNet Mac』を立ち上げる。『ITmedia』トップページの記事セレクションや『ITmedia NEWS』編集部デスクを務める。2022年9月からテクノコアが運営する新興Webメディア『テクノエッジ』に参加。1978年よりシンセサイザー、1982年よりコンピュータに触れ、以後、一貫してコンピュータ、ネットワークをメディアとして報じる側の仕事に携わる。プライベートではガジェット楽器、iPhone、iPad、妻が遺した歌声による歌唱合成を駆使した音楽制作を趣味としており、東京ドームでのライブ演奏、フジテレビ、NHKでの番組内ライブ演奏経験あり。2014年からポッドキャスト「backspace.fm」を米国在住のエンジニアとスタート。毎週4時間以上の配信を行い、現在では多くの有料購読者も抱える人気番組となっている。2023年3月14日、他界した妻の歌声と写真をAIで生成したミュージックビデオ「Desperado by 妻音源とりちゃん[AI]]」が、AIを使って作られたアート作品を表彰する「第1回 AIアートグランプリ」の最優秀作(グランプリ)を受賞する。
■テクノエッジ
https://www.techno-edge.net/
■亡き妻の歌声をAIで再現 「AIアートグランプリ」受賞
https://bit.ly/3TtNKIp
Technocore Inc. Senior Editor/Community Strategist
Born in 1959. After graduating from Tokyo University of Foreign Studies, he got a job at Dempa Shimbun, a daily newspaper specializing in the technology industry. He translates articles such as “Apple is preparing a successor computer for Lisa”, “It is codenamed McCintosh”, and so on. In 1990, he moved to Softbank Japan and launched the first full DTP weekly magazine “PC WEEK”, and he served as the founding editor-in-chief of “MacUser”, “Beginners’ Mac”, and Softbank’s first paid e-mail magazine “Macintosh WIRE (MacWIRE)”. Transfer this “MacWIRE” to web media and launch “ZDNet Mac”. He was in charge of the article selection for the top page of “ITmedia” and the editorial desk of “ITmedia NEWS”. From September 2022, he participated in the emerging web media “Techno Edge” operated by Techno Core. Since 1978, he has been involved with synthesizers and since 1982 computers.He has been consistently involved in reporting on computers and networks as media. In his private life, he enjoys making music using gadget instruments, iPhone, iPad, and his wife’s singing voice, and has experience performing live performances at Tokyo Dome, Fuji TV, and NHK programs. In 2014, he started the podcast “backspace.fm” with an engineer living in the United States. Delivering more than 4 hours every week, it is now a popular program with many paid subscribers. On March 14, 2023, the music video “Desperado by Tsuma sound source Tori-chan [AI]]”, which uses AI to generate the singing voice and photos of his deceased wife, was awarded the “1st Awarded the best work (Grand Prix) of the AI Art Grand Prix.
■TECHNO-EDGE
https://www.techno-edge.net/
■Reproduced his late wife’s singing voice with AI Received the “AI Art Grand Prix”
https://bit.ly/3TtNKIp
Moderator
高木 利弘 Toshihiro Takagi
元『MACLIFE』編集長。株式会社クリエイシオン代表取締役
1955年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1985年NTTキャプテンシステム情報誌『CaptainPedia』創刊。1986年、日本初のMacintosh専門誌『MACワールド日本版』創刊。1987年、『MACLIFE』 創刊。1999年、「人工知能を活用した知識の循環システム(Knowledge Circulation System with AI)」Kacis Writer/Kacis Publisher開発。「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2001」(SOFTIC)を受賞する。2017年、米国『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリー著『<インターネット>の次に来るもの』(NHK出版)をベースにした12回連続の「ホロス2050未来会議」を開催。2018年、次世代教育プラットフォーム構築を目指す知の冒険カードゲームColleCard「IT25・50」を発売。2018年12月10日、インターネット商用化25周年、ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年を記念してアラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウムを開催する。主な著書は、『Mac OS X Serverパーフェクトガイド』『Kacisでサクサク文書作成』『The History of Jobs & Apple』( https://amzn.to/3EY9vby )『ジョブズ伝説〜アートとコンピュータを融合した男』『スマートTVと動画ビジネス』『ジョブズ伝説〜アートとコンピュータを融合した男』新版( https://amzn.to/3UIiULS )など。
http://itday.net/
http://collecard.net/
Former editor of “MACLIFE”. CEO of Creation Inc.
Born in Tokyo in 1955. Graduated from the Department of Political Science, School of Political Science and Economics, Waseda University. 1985 Launched NTT Captain System Information Magazine “Captain Pedia”. In 1986, Japan’s first Macintosh specialized magazine “MAC World Japan Edition”. In 1987, the first issue of “MACLIFE”. In 1999, Developed “Knowledge Circulation System with AI” Kacis Writer/Kacis Publisher. Received “Software Product of the Year 2001” (SOFTIC). In 2017, held “Horos 2050 Future Conference”. On December 10, 2018, held Alan Kay’s keynote lecture “IT25.50”. His main books include “Mac OS X Server Perfect Guide”, “Document Creation with Kacis”, “The History of Jobs & Apple”, “Jobs Legend”, “Smart TV and Video Business”,“The Legend of Jobs: A man who harmonized Art and Computer” New edition ( https://amzn.to/3UIiULS ).
http://itday.net/
http://collecard.net/
About
Global Digicon Salon(Global Digital converegence Salon)は、Digicon Salon(1996年5月から2017年6月まで21年間開催し、第200回を最後に終了した)の「デジタル・テクノロジーによって実現される私たちの未来がより良い社会になるように」というビジョンを継承して、世界中がコロナ禍に襲われた2000年7月にスタートしました。Global Digicon Salonのこれまでの記録映像はこちらにあります。
■ITday Japan
https://bit.ly/3cffuz0
Global Digicon Salon (Global Digital converegence Salon) started in July 2020 when the world was hit by the COVID-19 pandemic.
It inherits the vision of Digicon Salon (held for 21 years from May 1996 to June 2017 and finally finished the 200th), “May our future realized by digital technology be a better society”.
Here is the recorded video of Global Digicon Salon.
■ITday Japan
https://bit.ly/3cffuz0