Loading

NEWS

Global Digicon Salon 021 ITday Japan 2022〜人類は今、直面する危機をジョブズに学んで克服できるか?

Global Digicon Salon 021

ITday Japan 2022
人類は今、直面する危機をジョブズに学んで克服できるか?
Can human learn from Jobs and overcome the crisis we are facing now?
2022.12.10(Sat)10:00-12:00(日本時間) 12.9(Fri)17:00-19:00(UTC-7)

2022.12.10(Sat)10:00-12:00(日本時間) 2022.12.9(Fri)17:00-19:00(UTC-7)

日本時間(JST)で2022年12月10日(土)10:00〜12:00、米国西海岸時間(UTC-7)で2022年12月9日(土)17:00〜19:00、第21回めとなる 「グローバル・デジコンサロン 021 ITday Japan 2022〜人類は今、直面する危機をジョブズに学んで克服できるか?」を開催します。
お申し込みは、こちらから(参加費無料です)↓
https://global-digicon-salon-021.peatix.com/

「IT Day」とは、「IT革命記念日」のことです。1968年12月9日、ダグラス・エンゲルバートが「The DEMO」、すなわち「人々の知性を高め、人々の協力を促進し、人類が直面する深刻な問題を解決できるようなコンピュータ・ネットワーク」というデモンストレーションを行い、それがIT革命の出発点となりました。私たちは2018年12月10日(日本時間)に、インターネット商用化25周年、ダグラス・エンゲルバートThe DEMO50周年を記念して、アラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウム( http://it2550.net/news/190522_alankay_keynote_j3/ )を開催して以来、毎年12月、「IT Day」と題したシンポジウムを開催してきました。「The DEMO」54周年にあたる今年は、「人類は今、直面する危機をジョブズに学んで克服できるか?」というテーマで行います。
今年、2022年は、コロナ禍に加え、ロシアのウクライナ侵攻により、核戦争の危機が現実味を帯びるとともに、エネルギー・電力・食糧危機をはじめ深刻な経済危機が世界中を覆い尽くす一年になりました。本来であれば、各国が協力して国連総会が採択したSDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)の実現に注力しなければならないほど、人類の危機が差し迫っているにもかかわらず、協力するどころか対立を深め、解決の糸口はまったく見えません。
こうした中、私たちは「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズ」(ジョブズが亡くなった2011年にNHKが放送した追悼番組のタイトル)に学んで、人類が今、直面する危機を克服することはできないか、ディスカッションすることにしました。ジョブズが世界を変えたこと。そして、アップルを時価総額世界一企業に育て上げたこと。これは、まぎれもない事実です。モデレーターの髙木利弘は先月、『ジョブズ伝説〜アートとコンピュータを融合した男』新版( https://amzn.to/3UIiULS )を電子出版し、ジョブズの創造性を「CAS理論(Communication Amplifier System Theory)」という形にまとめました。これは、「パーソナルコンピュータの父」アラン・ケイの「コンピュータはコミュニケーション・アンプリファイア(増幅器)である。あらゆる業界は、コミュニケーション業界である」という言葉に触発されたものです。社会を「コミュニケーション・システム」として捉え、その活動の原動力が「コミュニケーション・アンプリファイア(増幅器)」というツール、システムであるということ。そして、その性能の良し悪しが社会のあり方と深く関係し、その進化が社会変革に直結しているという考え方です。たとえば、メディア、企業、教育機関、国家は、いずれも「コミュニケーション・アンプリファイア(増幅器)」です。
ジョブズは、誰もが直感的に操作できるパーソナルコンピュータ、Macintoshを1984年に発売し、CM「1984」によって「1984年は小説『1984』のようにはならない」と高らかに宣言しました。これは、「一般の人々がコンピュータという道具、武器を手にすることによって、独裁者が人々を洗脳し、支配する専制国家から解放する」未来を示唆していました。そして、実際に2007年に発売したiPhoneは、人々がいつでもどこからでも世界と直接つながり、コミュニケーションできる世界を実現し、世界各地で沸き起こる人々の抗議活動の原動力となり、大きな社会変革をもたらしています。
今回は、写真家・メディアプロデューサーの小平尚典さん、デジタルハリウッド大学大学院教授の三淵啓自さん、フリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタントの林信行さん、テクノロジーライターの大谷和利さんとともに、どうすれば人々の知性を高め、人々の協力を促進し、人類が直面する深刻な問題を解決できるような「コミュニケーション・アンプリファイア・システム」をデザインすることができるか、議論していきたいと思います。

The 21st “Global Digicon Salon 016” will be held on a global scale on December 10, 2022 (Sat) 10: 00-12: 00 (Japan time), and December 9, 2022 (Fri) 17:00-19:00 (UTC-7).
The theme will be “ITday Japan 2022 -Can human learn from Jobs and overcome the crisis we are facing now?”.
“IT Day” means “IT Revolution Anniversary”. On December 9, 1968, Douglas Engelbart gave “The DEMO,” or “demonstration of a computer network that could make people more intelligent, more cooperative, and capable of solving the gravest problems facing mankind.” It was the starting point of the IT revolution. On December 10, 2018 (Japan time), we held the IT25/50 symposium, a keynote speech by Alan Kay, to commemorate the 25th anniversary of the commercialization of the Internet and the 50th anniversary of Douglas Engelbart’s DEMO ( http://it2550.net/news/190522_alankay_keynote_j3/ ).
And every December, we have held a symposium titled “IT Day”. This year, the 54th anniversary of “The DEMO,” the theme will be “Can humanity learn from Jobs and overcome the crisis we are facing today?”
This year, 2022, in addition to the COVID-19 pandemic, due to Russia’s invasion of Ukraine, becames a year in which the crisis of nuclear war becomes a reality and serious economic crises such as energy, power and food crises cover the world.
Normally, countries should work together to achieve the SDGs (Sustainable Development Goals) adopted by the United Nations General Assembly. Instead, it deepens the conflict, and there is no way to solve it.
Under these circumstances, we will have a discussion “Can we learn from “Steve Jobs, the man who changed the world” (the title of the memorial program broadcasted by NHK in 2011 when Jobs died) and overcome the crisis that humanity is facing now?”
Jobs changed the world and made Apple the world’s largest company by market capitalization. This is an undeniable fact.
Last month, moderator Toshihiro Takagi published a new e-book of “The Legend of Jobs: A man who harmonized Art and Computer ( https://amzn.to/3UIiULS )”. And he summarized Jobs’ creativity in the form of “CAS theory (Communication Amplifier System Theory)”. This was inspired by the words of Alan Kay, the “Father of the Personal Computer”, who said,”Computer is a communication amplifier. Every industry is a communication industry.”
Societies are “Communication systems”. The driving force behind these activities are tools or systems called “Communication amplifiers.” And the good or bad of these performances are deeply related to the way societies are. And these evolutions are directly linked to societies change. For example, media, companies, educational institutions, and nations are all “communication amplifiers.”
Jobs launched the Macintosh, a personal computer that anyone can intuitively operate, in 1984, and in the commercial “1984” he declared loudly that “1984 won’t be like the novel ‘1984’.” This suggested a future in which “computers, the tools and weapons of ordinary people, would free them from the tyranny that dictators brainwash and rule over.” In fact, iPhone, which was released in 2007, has created a world where people can directly connect and communicate with the world anytime, anywhere. It has become the driving force behind the protests of people around the world, and bringing about major social changes.
This time, together with photographer and media producer Naonori Kohira, Professor of Digital Hollywood University Graduate School Keiji Mibuchi , freelance IT journalist and consultant Nobuyuki Hayashi, and technology writer Kazutoshi Otani, we would like to discuss whether it is possible to design a “Communication Amplifier System” that will make people more intelligent, more cooperative, and capable of solving the gravest problems facing mankind.

参加申し込みは、右の「チケットを申し込む」をクリックして行ってください。参加費は無料です。Zoomセミナー参加者の募集人数は100人です(ご注意:当日、先着順となっています)。チケット自体は100人以上発行いたします。もし、参加募集人数を超えて参加できなかった場合は、YouTube Liveでも配信しますので、そちらをご覧ください。また、参加申込みをいただいた方には、後日、録画URLをお知らせします。当日、どうしても都合がつかないという方でも、ぜひ見たいという方は、この機会にお申込みください。

To apply, click “チケットを申し込む(Apply for Ticket)” on the right. Participation fee is free.
The number of participants for the Zoom seminar is 100 (please note: first-come-first-served basis on the day). Tickets will be issued by more than 100 people, so if you can not participate in more than the recruitment number of people, we will deliver it on YouTube Live, so please see that.

Date :
2022.12.10(Sat)10:00-12:00(日本時間)
2022.12.9(Fri)17:00-19:00(UTC-7)

Speech Theme :
ITday Japan 2022
人類は今、直面する危機をジョブズに学んで克服できるか?
Can human learn from Jobs and overcome the crisis we are facing now?

Speech Guest :

小平尚典 Naonori Kohira 写真家・メディアプロデューサー
三淵啓自 Keiji Mitsubuchi デジタルハリウッド大学大学院 教授
林信行 Nobuyuki Hayashi フリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタント
大谷和利 Kazutoshi Otani テクノロジーライター
Number of applicants:200
Participation fee : Free
Host : Global Digicon Salon/ITday

Speech Guest
  
小平尚典 Naonori Kohira
写真家・メディアプロデューサー
1954年北九州市小倉北区生まれ。 日本大学芸術学部写真学科卒業後渡英し社会派写真家としてデビュー。新潮社『FOCUS』創刊に参画し、御巣鷹山JAL墜落事故写真集「4/524」を新潮社から出版。1987年から米国西海岸に移住。ロングインパクトのIT革命の時代を担うPCビジョナリーを取材。
1987年、渡米直後にソフトバンク『The Computer』の創刊に立ち合い、「KEY MAN USA」という連載で、ビル・ゲイツやジョブスをはじめ、パーソナルコンピュータのキーマンたちのインタビュー取材の撮影を行う。2001年、銀座「コダック・フォトサロン」にて写真展「e-face」を開催。。2021年に出版した『Silicon Road〜コンピュータ革命の39人の先駆者たち』( https://amzn.to/3P4QQAF )に収録する。1998年には、米国未来学者ポール・サッフォーとともにフォト・エッセイ『原爆の軌跡〜過去と未来への旅』( https://amzn.to/3FdbAmi )を出版。2020年富士山ドローンサロン開設。現在は東京在住。公益社団法人日本写真家協会会員、早稲田大学理工学部非常勤講師。2021年8月、『あの日ジョブズは』上梓。

Photographer / media producer
Born in Kokurakita-ku, Kitakyushu in 1954. After graduating from Nihon University College of Art, Department of Photography, he moved to England and made his debut as a social photographer. Participated in the first issue of Shinchosha “FOCUS” and published a photo book “4/524” of Mt. Osutaka JAL crash from Shinchosha. Moved to the west coast of the United States from 1987. Covering the PC Visionaries that will lead the era of the long-impact IT revolution.
In 1987, immediately after moving to the United States, he attended the launch of Softbank’s “The Computer” and filmed interviews with key figures in the personal computer industry, including Bill Gates and Jobs, for the series “KEY MAN USA.” In 2001, he held a photo exhibition “e-face” at “Kodak Photo Salon” in Ginza. . He will be included in the 2021 publication Silicon Road: 39 Pioneers of the Computer Revolution ( https://amzn.to/3P4QQAF ). In 1998, together with American futurist Paul Sappho, published a photo-essay “Trajectory of the Atomic Bomb: A Journey to the Past and Future” ( https://amzn.to/3FdbAmi ). 2020 Mt. Fuji drone salon opened. Currently living in Tokyo. He is a member of the Japan Professional Photographers Society and a part-time lecturer at the Faculty of Science and Engineering, Waseda University.

  
三淵啓自 Keiji Mitsubuchi
デジタルハリウッド大学大学院 教授
1961年東京生まれ。 スタンフォード大学コンピューター数学科修士卒業後、米国オムロン社にて人工知能や画像認識の研究に携わる。2004年、デジタルハリウッド大学院専任教授。2005年、デジタルハリウッド大学メディアサイエンス研究所 NCG研究室長。2006年、デジタルハリウッド大学セカンドライフ研究室長。2008年、メタバース協会常任理事。先端IT活用推進コンソーシアム顧問に就任。主な著書は、『セカンドライフの歩き方 バーチャルワールド ガイドブック』(アスキー)( https://amzn.to/3FfPKym )、『超実践! セカンドライフ』(角川書店)( https://amzn.to/3EUDuSA )、『セカンドライフ ビジネスの成功の法則』(DHC)など。『セカンドライフ公式ガイドブック』(インプレスR&D)など。
■デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 三淵啓自研究室
https://msl.dhw.ac.jp/laboratory/467/

Professor, Graduate School of Digital Hollywood University
Born in Tokyo in 1961. After graduating from Stanford University, Department of Computer Mathematics, engaged in research on artificial intelligence and image recognition at Omron, USA. In 2004, he was a full-time professor at Digital Hollywood Graduate School. In 2005, he was the director of the NCG Laboratory at the Media Science Institute, Digital Hollywood University. In 2006, he was Director of the Second Life Laboratory at Digital Hollywood University. In 2008, he was a permanent director of the Metaverse Association. He was appointed as an advisor to the Advanced IT Utilization Promotion Consortium. His main books are “How to Walk in Second Life Virtual World His Guidebook” (ASCII), “Super Practice! Second Life” (Kadokawa Shoten), “Second Life The Law of Success in His Business” (DHC). Such. “Second Life Official Guidebook” (Impress R & D), etc.
■Keiji Mitsubuchi Laboratory, Media Science Institute, Digital Hollywood University
https://msl.dhw.ac.jp/laboratory/467/

  
林信行 Nobuyuki Hayashi
フリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタント
1967年生まれ。中学生だった1980年頃からパソコンに興味を持ち最前線の取材を開始。高校生の時、キヤノン社のDyna Macの発表会にも招待された。その後、1990年、米テキサス州立ヒューストン大学留学中に『月刊MACPOWER』や『月刊ASCII』といった日本のパソコン誌で連載やニュース記事を受け持ち、テクノロジー企業の取材を本格的に開始。一方で米国『WIRED』をはじめ海外の媒体にも日本のテクノロジー文化を紹介した。インターネットインフラ技術やITビジネス、スマートフォン、タブレットと時代の変遷に応じ最新トレンドの取材を続けるが、2005年前後から、テクノロジーだけでは良い未来はつくれないと、良いデザインの取材や啓蒙を始め、企業のコンサルティング活動も開始する。またテクノロジーそのものの取材よりも、テクノロジーにいよって起きる社会変化に注目するように軸足をシフトした。これからAIやバイオテクノロジーで再び世の中の価値観が大きく変わろうとしている今、「22世紀に残すべき価値は何か」をテーマに、アートや伝統工芸などの領域に取材対象を広げている。著書に『スティーブ・ジョブズ—偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡』(アスキー刊)( https://amzn.to/3AKdYMx )、『iPhoneショック』『iPadショック』『スティーブ・ジョブズは何を遺したのか』( https://amzn.to/3icANkR )(日経BP刊)、『ジョブズは何も発明せずにすべてを生み出した』『アップルの法則』『スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉』(青春出版社刊)など多数。ビル・フェルナンデス氏について詳しく触れたマイケル・モーリッツの著書『スティーブ・ジョブズの王国 』の監訳も行った。金沢美術工芸大学客員教授

Freelance IT journalist and consultant
Born in 1967. He became interested in personal computers around 1980 when he was a junior high school student and started to cover the front lines. When he was in high school, he was also invited to a Canon Dyna Mac launch event. After that, in 1990, while studying abroad at the University of Houston, Texas, he was in charge of serialization and news articles in Japanese personal computer magazines such as “Monthly MACPOWER” and “Monthly ASCII”, and started full-scale coverage of technology companies. On the other hand, he introduced Japanese technology culture to overseas media including “WIRED” in the United States. He continues to cover the latest trends in Internet infrastructure technology, IT business, smartphones, tablets, etc. according to the changing times, but from around 2005, he thought that technology alone could not create a good future, so he covered and enlightened good designs. He also shifted his focus to focusing on the social changes caused by technology rather than covering the technology itself. Now that AI and biotechnology are about to change the world’s values ​​again, he is expanding his coverage to areas such as art and traditional crafts under the theme of “what value should be left in the 22nd century”. He has written many books such as “Steve Jobs-The Trajectory of the Great Creative Director” (published by ASCII), “iPhone Shock”, “iPad Shock”, and “What did Steve Jobs leave behind” (published by Nikkei BP). He also translated Michael Moritz’s book “The Kingdom of Steve Jobs”, which details Bill Fernandez. Visiting Professor of Kanazawa College of Art.

  
大谷 和利 Kazutoshi Otani
テクノロジーライター/GマークパートナーショップAssistOn取締役
デザイン、電子機器、自転車、写真に関する執筆のほか、商品企画のコンサルティングも行う。著書に『スティーブ・ジョブズとアップルのDNA ~Think different. なぜ彼らは成功したのか?』(マイナビ)( https://amzn.to/3gMbkkI )、『iPodをつくった男』『iPhoneをつくった会社』(アスキー新書)、『Macintosh名機図鑑』(エイ出版社)、『iPhoneカメラライフ』(BNN新社)、『成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか』(講談社現代ビジネス)など。監修書に『ビジュアルシフト』(宣伝会議)がある。最新刊『ルンバをつくった男 コリン・アングル「共創力」』(小学館)。訳書に、『アップルデザイン―アップルインダストリアルデザイングループの軌跡』( https://amzn.to/3FgIL8D )など。

Technology Writer / G-Mark (Good Design Award) Partner Shop AssistOn Director
In addition to writing on design, electronic devices, bicycles, and photography, he also consults on product planning. Authors include “Steve Jobs and Apple’s DNA ~Think different. Why did they succeed?” (Mynavi) ( https://amzn.to/3gMbkkI ),“The Man Who Made the iPod”, “The Company Who Made the iPhone” (ASCII Shinsho Books), “Macintosh Products and Design Encyclopedia” (Ei Publishing), “iPhone Camera Life” (BNN Shinsha), “Why Successful Companys Value Photographs?” (Kodansha Gendai Business), etc. “Visual Shift” (Senden Kaigi) in the supervision book. And the latest book “The Man Who Made the Roomba, Collin Angle’s “Power of Co-creativity” (Shogakukan). Translations include “Apple Design – The Trajectory of the Apple Industrial Design Group” ( https://amzn.to/3FgIL8D ).

Moderator
  
高木 利弘 Toshihiro Takagi
元『MACLIFE』編集長。株式会社クリエイシオン代表取締役
1955年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1985年NTTキャプテンシステム情報誌『CaptainPedia』創刊。1986年、日本初のMacintosh専門誌『MACワールド日本版』創刊。1987年、『MACLIFE』 創刊。1999年、「人工知能を活用した知識の循環システム(Knowledge Circulation System with AI)」Kacis Writer/Kacis Publisher開発。「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2001」(SOFTIC)を受賞する。2017年、米国『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリー著『<インターネット>の次に来るもの』(NHK出版)をベースにした12回連続の「ホロス2050未来会議」を開催。2018年、次世代教育プラットフォーム構築を目指す知の冒険カードゲームColleCard「IT25・50」を発売。2018年12月10日、インターネット商用化25周年、ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年を記念してアラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウムを開催する。主な著書は、『Mac OS X Serverパーフェクトガイド』『Kacisでサクサク文書作成』『The History of Jobs & Apple』( https://amzn.to/3EY9vby )『ジョブズ伝説〜アートとコンピュータを融合した男』『スマートTVと動画ビジネス』『ジョブズ伝説〜アートとコンピュータを融合した男』新版( https://amzn.to/3UIiULS )など。
http://itday.net/
http://collecard.net/

Former editor of “MACLIFE”. CEO of Creation Inc.
Born in Tokyo in 1955. Graduated from the Department of Political Science, School of Political Science and Economics, Waseda University. 1985 Launched NTT Captain System Information Magazine “Captain Pedia”. In 1986, Japan’s first Macintosh specialized magazine “MAC World Japan Edition”. In 1987, the first issue of “MACLIFE”. In 1999, Developed “Knowledge Circulation System with AI” Kacis Writer/Kacis Publisher. Received “Software Product of the Year 2001” (SOFTIC). In 2017, held “Horos 2050 Future Conference”. On December 10, 2018, held Alan Kay’s keynote lecture “IT25.50”. His main books include “Mac OS X Server Perfect Guide”, “Document Creation with Kacis”, “The History of Jobs & Apple”, “Jobs Legend”, “Smart TV and Video Business”,“The Legend of Jobs: A man who harmonized Art and Computer” New edition ( https://amzn.to/3UIiULS ).
http://itday.net/
http://collecard.net/

About
Global Digicon Salon(Global Digital converegence Salon)は、Digicon Salon(1996年5月から2017年6月まで21年間開催し、第200回を最後に終了した)の「デジタル・テクノロジーによって実現される私たちの未来がより良い社会になるように」というビジョンを継承して、世界中がコロナ禍に襲われた2000年7月にスタートしました。Global Digicon Salonのこれまでの記録映像はこちらにあります。
■ITday Japan
https://bit.ly/3cffuz0

Global Digicon Salon (Global Digital converegence Salon) started in July 2020 when the world was hit by the COVID-19 pandemic.
It inherits the vision of Digicon Salon (held for 21 years from May 1996 to June 2017 and finally finished the 200th), “May our future realized by digital technology be a better society”.
Here is the recorded video of Global Digicon Salon.
■ITday Japan
https://bit.ly/3cffuz0

PAGE TOP