Global Digicon Salon 030
DeepSeekの衝撃
中国発オープンソース生成AIは世界をどう変えるか?
DeepSeek Shock
How will open source generative AI from China change the world?
2025.2.8(Sat)10:00-12:00(日本時間) 2.7(Sat)17:00-19:00(UTC-7)
日本時間(JST)で2025年2月8日(土)10:00〜12:00、米国西海岸時間(UTC-7)で2025年2月7日(金)17:00〜19:00、第30回めとなる 「グローバル・デジコンサロン 030 DeepSeekの衝撃〜中国発オープンソース生成AIは世界をどう変えるか?」を開催します。
お申し込みは、こちらから(参加費無料です)↓
https://global-digicon-salon-030.peatix.com/view
2025年1月27日、ニューヨーク株式市場は「DeepSeek Shock」に襲われました。ハイテク関連銘柄の多いNASDAQの株価指数が3%を超える大幅な下落を記録したのです。これは、中国発オープンソース生成AIのDeepSeekが驚異的な低コストで、ChatGPTをはじめ並みいる米国の生成AIと同等の性能を発揮し、投資家の間で米国のAI分野での優位性が失われるかもしれないという懸念が広がったのが原因でした。中でもAI向けGPUを独占的に提供しているNVIDIAの株価は16%あまり下落し、NVIDIAの時価総額はトヨタの時価総額の倍、92兆円を消失。1日あたりの消失額としては過去最高を記録しました。
DeepSeekには、さまざまな問題があります。現在、AppStoreやGoogle Play Storeで公開されているアプリは、サーバが中国に置かれているため、当然、中国政府による検閲、監視のもとにあり、たとえば、「天安門事件は?」とか「中国と台湾の関係は?」とか「くまのプーさんとは?」といったような質問には答えませんし、質問した内容も中国政府に筒抜けになっている危険性があります。また、ChatGPTの生成したデータを大量に取得して訓練に利用した「蒸留(ディスティレーション)」疑惑も持ち上がっていて、これは訴訟に発展し、利用差し止めになる可能性もあります。
しかし、オープンソースであるということは、ChatGPTなどよりも透明性、安全性が高いということであり、高性能のGPUや膨大な学習コストを必要とせず、誰もがカスタマイズでき、ローカルに実装できる生成AIが最先端に躍り出てきたことで、生成AIの潮流がまったく新しい局面を迎えたことは確かです。
そこで今回、「DeepSeekの衝撃〜中国発オープンソース生成AIは世界をどう変えるか?」というテーマでGlobal Digicon Salonを緊急開催し、ベストセラーChatGPT本『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方 』(かんき出版)を著したデジタルハリウッド大学大学院教授の橋本大也さんと、「Desperado by 妻音源とりちゃん[AI]]」で「第1回 AIアートグランプリ」の最優秀作(グランプリ)を受賞した株式会社テクノコア シニアエディター/コミュニティストラテジストの松尾公也さんをパネリストにお迎えし、生成AIの歴史を振り返りながら、「DeepSeekの衝撃」とは何なのか? マルチモーダルはどうなっていくのか? 日本発オープンソース生成AIの可能性は?、さらには、生成AIとロボットの組み合わせは今後どうなっていくのか? といったことも含め、今後、生成AIは世界をどのように変えていくのか? ということについてディスカッションしていきたいと思います。
Date :
2025.2.8(Sat)10:00-12:00(日本時間)
2025.2.7(Fri)17:00-19:00(UTC-7)
Speech Theme :
DeepSeekの衝撃
中国発オープンソース生成AIは世界をどう変えるか?
DeepSeek Shock
How will open source generative AI from China change the world?
Speech Guest :
橋本大也 Daiya Hashimoto デジタルハリウッド大学教授 メディアライブラリー館長
松尾公也 Koya Matsuo 株式会社テクノコア シニアエディター/コミュニティストラテジスト
Number of applicants:500
Participation fee : Free
Host : Global Digicon Salon/ITday
Speech Guest
橋本大也 Daiya Hashimoto
デジタルハリウッド大学教授 メディアライブラリー館長
1970年生まれ。ビッグデータ領域のリーディング企業を創業。データサイエンス人材育成の第一人者。 デジタルハリウッド大学教授とメディアライブラリー館長を務める。ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセクション株式会社の創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育者、事業家に転進。教育とITの領域でイノベーションを追求している。主な著書は、『データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人』(SB 新書)『情報力』(翔泳社)『英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法』(技術評論者)など。書評ブログを10年間執筆しており、書評集として「情報考学 Web時代の羅針盤 213 冊」(主婦と生活社)がある。多摩大学大学院客員教授。早稲田情報技術研究所取締役。最新刊は『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方 』(かんき出版)。
■デジタルハリウッド大学 教授・教員紹介
https://bit.ly/3Tr7NHn
■『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方 』
https://x.gd/SELJb
Professor at Digital Hollywood University, Director of Media Library
Born in 1970.Born in 1970. Founded a leading company in the big data area. He is a leading expert in data science human resource development. Professor at Digital Hollywood University and Director of the Media Library. Founder of Data Section Corporation, a technology venture company in big data and artificial intelligence. After taking the company public, he became an advisor and moved on to become an educator and entrepreneur. He pursues innovation in the areas of education and IT. His major publications include “Data Scientist: An Intellectual Worker Who Moves the Company with Data Analysis” (SB Shinsho), “Information Power” (Shoei-sha), and “English Becomes a Thing in 10,000 Hours: A Practical Method of ‘Japanese Refusal’ that Does Not Fail in Hard Work” (Gijutsu Hyoron-sha). He has been writing a book review blog for 10 years and has published a book review collection, “Joho Kogaku: Web Jidai no Rashinban 213 Bukan” (Information Kogaku: 213 Compass Books for the Web Age) (Shufu To Seikatsu Sha). He is a visiting professor at Tama University Graduate School. He is also a director of Waseda Information Technology Institute. His latest book is “How Smart People Use ChatGPT & Copilot” (Kanki Shuppan).
■ Digital Hollywood University Introduction of Professors and Faculty
https://bit.ly/3Tr7NHn
■”English becomes something in 10,000 hours – Practical method of ‘stopping Japanese’ so as not to be frustrated by hard work”
https://amzn.to/3YXTNWS
松尾公也 Koya Matsuo
株式会社テクノコア シニアエディター/コミュニティストラテジスト
1959年生まれ。東京外国語大学卒業後、テクノロジー業界の専門日刊紙『電波新聞』の外信部で「Apple,Lisaの後継コンピュータを準備中」「そのコードネームはMcCintoshというらしい」等々の記事を翻訳する。1990年、日本ソフトバンクに移籍し、初のフルDTP週刊誌『PC WEEK』を立ち上げ、『MacUser』や『Beginners’ Mac』、ソフトバンク初の有料メールマガジン『Macintosh WIRE(MacWIRE)』などの創刊編集長を歴任する。この『MacWIRE』をWebメディアに移管し、『ZDNet Mac』を立ち上げる。『ITmedia』トップページの記事セレクションや『ITmedia NEWS』編集部デスクを務める。2022年9月からテクノコアが運営する新興Webメディア『テクノエッジ』に参加。1978年よりシンセサイザー、1982年よりコンピュータに触れ、以後、一貫してコンピュータ、ネットワークをメディアとして報じる側の仕事に携わる。プライベートではガジェット楽器、iPhone、iPad、妻が遺した歌声による歌唱合成を駆使した音楽制作を趣味としており、東京ドームでのライブ演奏、フジテレビ、NHKでの番組内ライブ演奏経験あり。2014年からポッドキャスト「backspace.fm」を米国在住のエンジニアとスタート。毎週4時間以上の配信を行い、現在では多くの有料購読者も抱える人気番組となっている。2023年3月14日、他界した妻の歌声と写真をAIで生成したミュージックビデオ「Desperado by 妻音源とりちゃん[AI]]」が、AIを使って作られたアート作品を表彰する「第1回 AIアートグランプリ」の最優秀作(グランプリ)を受賞する。
■テクノエッジ
https://www.techno-edge.net/
■亡き妻の歌声をAIで再現 「AIアートグランプリ」受賞
https://bit.ly/3TtNKIp
Technocore Inc. Senior Editor/Community Strategist
Born in 1959. After graduating from Tokyo University of Foreign Studies, he got a job at Dempa Shimbun, a daily newspaper specializing in the technology industry. He translates articles such as “Apple is preparing a successor computer for Lisa”, “It is codenamed McCintosh”, and so on. In 1990, he moved to Softbank Japan and launched the first full DTP weekly magazine “PC WEEK”, and he served as the founding editor-in-chief of “MacUser”, “Beginners’ Mac”, and Softbank’s first paid e-mail magazine “Macintosh WIRE (MacWIRE)”. Transfer this “MacWIRE” to web media and launch “ZDNet Mac”. He was in charge of the article selection for the top page of “ITmedia” and the editorial desk of “ITmedia NEWS”. From September 2022, he participated in the emerging web media “Techno Edge” operated by Techno Core. Since 1978, he has been involved with synthesizers and since 1982 computers.He has been consistently involved in reporting on computers and networks as media. In his private life, he enjoys making music using gadget instruments, iPhone, iPad, and his wife’s singing voice, and has experience performing live performances at Tokyo Dome, Fuji TV, and NHK programs. In 2014, he started the podcast “backspace.fm” with an engineer living in the United States. Delivering more than 4 hours every week, it is now a popular program with many paid subscribers. On March 14, 2023, the music video “Desperado by Tsuma sound source Tori-chan [AI]]”, which uses AI to generate the singing voice and photos of his deceased wife, was awarded the “1st Awarded the best work (Grand Prix) of the AI Art Grand Prix.
■TECHNO-EDGE
https://www.techno-edge.net/
■Reproduced his late wife’s singing voice with AI Received the “AI Art Grand Prix”
https://bit.ly/3TtNKIp
Moderator
高木 利弘 Toshihiro Takagi
元『MACLIFE』編集長。株式会社クリエイシオン代表取締役
1955年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1985年NTTキャプテンシステム情報誌『CaptainPedia』創刊。1986年、日本初のMacintosh専門誌『MACワールド日本版』創刊。1987年、『MACLIFE』 創刊。1999年、「人工知能を活用した知識の循環システム(Knowledge Circulation System with AI)」Kacis Writer/Kacis Publisher開発。「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2001」(SOFTIC)を受賞する。2017年、米国『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリー著『<インターネット>の次に来るもの』(NHK出版)をベースにした12回連続の「ホロス2050未来会議」を開催。2018年、次世代教育プラットフォーム構築を目指す知の冒険カードゲームColleCard「IT25・50」を発売。2018年12月10日、インターネット商用化25周年、ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年を記念してアラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウムを開催する。2020年以降、コロナ禍の中、グローバルなスケールでGlobal Digicon Salonを開催している。主な著書は、『Mac OS X Serverパーフェクトガイド』『Kacisでサクサク文書作成』『The History of Jobs & Apple』( https://amzn.to/3EY9vby )『ジョブズ伝説〜アートとコンピュータを融合した男』『スマートTVと動画ビジネス』『ジョブズ伝説〜アートとコンピュータを融合した男』新版( https://amzn.to/3UIiULS )など。
http://itday.net/
http://collecard.net/
Former editor of “MACLIFE”. CEO of Creation Inc.
Born in Tokyo in 1955. Graduated from the Department of Political Science, School of Political Science and Economics, Waseda University. 1985 Launched NTT Captain System Information Magazine “Captain Pedia”. In 1986, Japan’s first Macintosh specialized magazine “MAC World Japan Edition”. In 1987, the first issue of “MACLIFE”. In 1999, Developed “Knowledge Circulation System with AI” Kacis Writer/Kacis Publisher. Received “Software Product of the Year 2001” (SOFTIC). In 2017, held “Horos 2050 Future Conference”. On December 10, 2018, held Alan Kay’s keynote lecture “IT25.50”. Since 2020, during COVID-19, he has been holding the Global Digicon Salon on a global scale. His main books include “Mac OS X Server Perfect Guide”, “Document Creation with Kacis”, “The History of Jobs & Apple”, “Jobs Legend”, “Smart TV and Video Business”,“The Legend of Jobs: A man who harmonized Art and Computer” New edition ( https://amzn.to/3UIiULS ).
http://itday.net/
http://collecard.net/
About
Global Digicon Salon(Global Digital converegence Salon)は、Digicon Salon(1996年5月から2017年6月まで21年間開催し、第200回を最後に終了した)の「デジタル・テクノロジーによって実現される私たちの未来がより良い社会になるように」というビジョンを継承して、世界中がコロナ禍に襲われた2000年7月にスタートしました。Global Digicon Salonのこれまでの記録映像はこちらにあります。
■ITday Japan
https://bit.ly/3cffuz0
Global Digicon Salon (Global Digital converegence Salon) started in July 2020 when the world was hit by the COVID-19 pandemic.
It inherits the vision of Digicon Salon (held for 21 years from May 1996 to June 2017 and finally finished the 200th), “May our future realized by digital technology be a better society”.
Here is the recorded video of Global Digicon Salon.
■ITday Japan
https://bit.ly/3cffuz0