Loading

NEWS

Global Digicon Salon by Zoom 001〜Birth of Exciting Global Group Communications〜開催

Global Digicon Salon by Zoom 001

〜Birth of Exciting Global Group Communications〜

 

200712 JT Global Digicon Salon 001 Summary(11:49)

200712 JT Global Digicon Salon 001 Keynote(28:04)

2020年7月12日(日)10:00〜12:00(日本時間)、2020年7月11日(土)18:00〜20:00(米国西海岸/夏時間)、第一回めとなる「Global Digicon Salon by Zoom 001」を開催しました。
テーマは、「Birth of Exciting Global Group Communications(エキサイティングな地球規模のグループ・コミュニケーションの誕生)」。基調講演は、元米国『MACWORLD』誌編集長のDavid Ushijimaさんで、米国西海岸から講演していただきました。次に、元『日経MAC』編集長の林伸夫さん、テクノロジーライターの大谷和利さん、ブリッジ共同代表の池田将さんを交えてパネルディスカッションを行い、最後に参加者全員でQ&A&フリートーキングを行いました。

July 12, 2020 (Sun) 10:00-12:00 (Japan time), July 11, 2020 (Sat) 18:00-20:00 (US West Coast/Daylight Time), first time “Global Digicon Salon by Zoom 001” was held.
The theme was “Birth of Exciting Global Group Communications”. The keynote speaker was former U.S. Exective Editor of “MACWORLD” magazine, David Ushijima, who gave a lecture from the west coast of the United States. Next, a panel discussion was held with former “Nikkei MAC” editor-in-chief Nobuo Hayashi, Technology writer Kazutoshi Otani, and Bridge co-founder Masaru Ikeda. Finally, Q&A and free talk by all participants.

初めに司会の高木利弘が、この会の活動趣旨を説明。
きっかけは、5月の連休中に「デジコンサロンZoom飲み会」をやったことでした。北は北海道から南は沖縄まで、そしてロサンゼルス、サンフランシスコからも参加して、みんなでゆるゆると飲み会話をしていたところ、当然のことながら、新型コロナの話題となり、みんなの話を総合すると、日本全国、全米の新型コロナ感染状況について、なんと政府やマスメディアよりも速く正確で詳細な情報を共有できる可能性があるという衝撃の事実が明らかになったのです。つまり、このテクノロジーを発展させていくと、日本で最も大きい全世界的な放送網を持つNHKすら超えてしまう、そんなグローバルな市民TVネットワークを構築できる時代がやってくるということが分かった。とはいえ当然のことながら、そこにたどり着くためには、たくさんの解決しなければならない課題が山積している。そこで、こうしたテーマについて、文字通りグローバルなスケールでディスカッションをしていこうというのが、この「Global Digicon Salon」の活動趣旨なのです。

Toshihiro Takagi, the moderator, first explained the purpose of the activity.
The trigger was that I had a “Digicon Salon Zoom drinking party” during the consecutive holidays in May. From Hokkaido in the north to Okinawa in the south, and also from Los Angeles and San Francisco, we all had a relaxing drink conversation, and of course, it became a topic of theCOVID-19. Then we found such a shocking fact. That we may be able to share accurate and detailed information about the COVID-19 infection situation across Japan and across the United States faster than the Government or Mass Media. In other words, it was revealed that the evolution of this technology will bring an era in which we can build such a global citizen TV network that surpasses even NHK, which has the largest worldwide broadcasting network in Japan. However, it goes without saying that there are many problems to be solved in order to get there. Therefore, the purpose of this “Global Digicon Salon” is to discuss these topics on a literally global scale.

今回のセッションの最大の目玉は、UDTalkとspeech-to-text-webcam-overlay の2つのリアルタイム自動翻訳サービスを使って、英日、英英の2つの字幕を同時に表示するという世界初のデモンストレーションをしたことでした。というのも、そこに「 Exciting Global Group Communications」の未来があるからです。
世界中の人々、世界中の若者たち、子供たちが、そして、健常者のみならず聴覚障害やさまざまな障害を持つ人々が、地球規模で活発に膨大な数のグループ・コミュニケーションを繰り返す。そして、その結果、みんなで力を合わせて理想的な社会構築を実現できるエキサイティングな未来社会。
そうした未来社会を実現する上で、最初の重要な突破口が、マルチリンガル・リアルタイム自動翻訳であることは間違いありません。

The biggest feature of this session was the world’s first demonstration of simultaneously displaying two subtitles in English, Japanese and English using two real-time automatic translation services, UDTalk and speech-to-text-webcam-overlay. Why we dit it , because there is the future of “Exciting Global Group Communications”.
People all over the world, young people and children all over the world, and not only healthy people but also people with hearing impairments and various disabilities actively and enormously repeat group communication on a global scale. And, as a result of it, an exciting future society where everyone can work together to realize an ideal society.
There is no doubt that multilingual real-time automatic translation is the first important breakthrough in realizing such a future society.

Davidさんは基調講演でこう述べました。
新型コロナを契機に明確になった「地球規模のグループ・コミュニケーションの誕生」は、半世紀前の「パーソナルコンピュータの誕生」に匹敵する大きなイノベーションである。小さなベンチャー企業であったZoomが大きな脚光を浴びるようになったが、その他にも、言葉の壁や表現の壁を乗り越えるUX(ユーザ体験)イノベーションが次々と起こっている。たとえばMmHmm(ムフム)は、グループ・ミーティングにおいて、プレゼンターとプレゼンテーションを自由にミックスできるVirtual Camera effectsという新しいジャンルを切り開いた。とはいえ、こうしたテクノロジーは政府によって禁止されたり、 影響を受ける可能性がある。アップルの有名なCM「1984」が象徴しているように、私たちは今、こうしたイノベーションによって、互いにもっと繋がれるか、それとももっと隔離されるかの岐路に立っている。重要なことは、アラン・ケイが言ったように、私たちは今、未来を想像して、それを自ら創造するエキサイティングな機会を得ているということなのである。

David said in his keynote:
The “Birth of global group communication” clarified by the COVID-19 is a major innovation comparable to the “Birth of personal computers” half a century ago. Zoom, a small venture company, has come into the limelight, but other UX (User Experience) innovations that overcome the barriers of language and expression are occurring one after another. For example, MmHmm has opened up a new genre called Virtual Camera effects in group meetings where you can freely mix presenters and presentations. Nonetheless, these technologies can be banned or affected by the government or politics. As symbolized by Apple’s famous commercial “1984,” we are now at the fork of either more connected direction or more isolated direction by these innovations. Importantly, as Alan Kay said, we now have the exciting opportunity to imagine the future and create it ourselves.

パネルディスカッションでは、大谷和利さんが、TouchCast StudioというiPadアプリを使ってMmHmmとよく似た表現ができるということを実演。そして、これからはアップルが開発していると噂されているARグラスのようなデバイスによって、いつでもどこでもこうした豊かなコミュニケーション体験をできるようになるだろうと発言。
次いで、林伸夫さんが、自動翻訳で世界のトップを走っているのはグーグルだが、人工知能が人間の能力を超えるという「シンギュラリティ」で有名になったグーグルの機械学習のトップ、レイ・カールツワイルは、1984年に自分がインタビューしたころから機械学習とディープラーニングの必要性を強調していたというエピソードを紹介。
池田将さんは、XPRIZEが進めているリモート・センシングの実験プロジェクトを紹介しました。

こうした技術革新の数々が、エキサイティングな地球規模のグループ・コミュニケーションを強力に推し進めていくことは間違いないでしょう。

Global Digicon Salon by Zoomは、今後とも定期的に活動を続けていく予定です。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。

In the panel discussion, Kazutoshi Otani demonstrated that the iPad application called TouchCast Studio can be used to create expressions similar to MmHmm. And devices such as AR glasses, which are rumored to be developed by Apple, will enable these rich communication experiences anytime, anywhere.
Next, Nobuo Hayashi made the following remarks.
The world leader in automatic translation is Google.
Ray Karlzweil, Google’s leader in machine learning, is famous for the “singularity” that artificial intelligence surpasses human capabilities. In 1984, I had an interview with him, and from that point on he emphasized the need for machine learning and deep learning.
Masaru Ikeda introduced the remote sensing experiment project being promoted by XPRIZE.
There is no doubt that these technological innovations will strongly promote exciting global group communications.

Global Digicon Salon by Zoom plans to continue its activities on a regular basis. If you are interested, please join us.

Date :
2020.7
.12(Sun) 10:00~12:00(Japan Time), 2020.7.11(Sat) 18:00~20:00(US West Coast Time)
Speech Theme :
エキサイティングなグローバル・グローバル・グループ・コミュニケーションの誕生/Birth of Exciting Global Group Communications

Speech Guest :
David Ushijima(Former executive Editor of “MACWORLD”, ATC Managing Director)
林伸夫  Nobuo Hayashi(元『日経MAC』編集長)
大谷和利  Kazutoshi Otani(テクノロジーライター,原宿AssistOn取締役
池田将  Masaru Ikeda(ブリッジ共同創設者)

Number of applicants:100(Will be closed as soon as it becomes capacity)
Participation fee : Free

Host : Global Digicon Salon

Speech Guest


David Ushijima
元米国『MACWORLD』編集長、ATC Managing Director
IT関連パブリッシングの経歴は、パーソナルコンピュータ(IMSAI)の始まりからパーソナルハンドヘルドデバイス(Palm Computing)とiPod(PortalPlayer)まで及ぶ。 書籍(Osborne / McGraw-Hill)、雑誌と会議(Macworld、Macworld Japan、Macworld Expo Tokyo)、オンライン出版(IDG Books Online)でパブリッシングに関わってきた。 現在は、デジタルコンサルティングビジネスであるATCのマネージングディレクターであり、小売食品、AI、IoTを組み合わせたスタートアップに取り組んでいる。
Former executive Editor of “MACWORLD”, ATC Managing Director
David Ushijima’s career spans from the beginning of the personal computer (IMSAI) to the emergence of personal handheld devices (Palm Computing) and the iPod (PortalPlayer). He has held publishing roles in both books (Osborne/McGraw-Hill), magazines and conferences (Macworld, Macworld Japan, Macworld Expo Tokyo), and online publishing (IDG Books Online). He is currently Managing Director of ATC a digital consulting business where he is working on a startup combining retail food, AI, and IoT.


Nobuo Hayashi  林 伸夫(はやし のぶお)
元『日経MAC』編集長

大阪大学制御工学専攻。富士通、スイングジャーナル社を経て日経BP社へ。日経パソコン、日経MACを創刊。 一貫してパソコンとネットワークが人々のライフスタイルを豊かなものにすると、その活用法を一般の人々に伝え続けてきた。2006年フリーに。IoT機器、農作物のモニターシステムなどを開発している。Nobuo Hayashi 林伸夫(はやし のぶお)
Former editor-in-Chief of “Nikkei MAC”
Majored in control engineering at Osaka University. After working for Fujitsu and Swing Journal, he joined Nikkei BP, launched Nikkei PC and Nikkei MAC. Consistently believed that personal computers and networks would enrich people’s lifestyles, and it would be a key factor in the development of enjoyable life. Since 2006, as a freelancer, he has been involved in the development of a wide range of IoT devices, such as plant growth monitoring system.


Kazutoshi Otani  大谷 和利(おおたに かずとし)
テクノロジーライター/神保町AssistOn取締役
デザイン、電子機器、自転車、写真に関する執筆のほか、商品企画のコンサルティングも行う。著書に『iPodをつくった男』『iPhoneをつくった会社』(共にアスキー新書)、『Macintosh名機図鑑』(同じくエイ出版社)、『iPhoneカメラライフ』(BNN新社)、『成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか』(講談社現代ビジネス)など。監修書に『ビジュアルシフト』(宣伝会議)がある。
Technology Writer / Jinbocho AssistOn Director
In addition to writing on design, electronic devices, bicycles, and photography, he also consults on product planning. Authors include “The Man Who Made the iPod”, “The Company Who Made the iPhone” (ASCII New Books), “Macintosh Famous Machines Encyclopedia” (Ei Publisher), “iPhone Camera Life” (BNN New Company), “Successful Company” “Why do you value photographs?” (Kodansha Hyundai Business), etc. There is a “Visual Shift” (Advertising Conference) in the supervision book.


Masaru Ikeda  池田将(いけだ まさる)
ブリッジ共同創設者
現在は、日本および世界のスタートアップシーンをカバーする、日本を代表するメディアの1つであるブリッジの共同創設者を務めている。プログラマー/エンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、いくつかのシステム統合会社とコンサルティング会社を共同設立。 シリコンバレー、ヨーロッパ、アジアを旅行し、IT業界と著名なスタートアップを探検している。
Bridge co-founder
Masaru Ikeda currently acts as co-founder of Bridge, one of Japan’s leading media outlets covering the startup scene in Japan and the rest of the world. He started his career as a programmer/engineer, and previously co-founded several system integration companies and consulting firms. He’s been traveling around Silicon Valley, Europe and Asia exploring the IT industry and prominent startups.

Moderator


Toshihiro Takagi  高木利弘(たかぎ としひろ)
株式会社クリエイシオン代表取締役。1955年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1985年NTTキャプテンシステム情報誌『CaptainPedia』創刊。1986年、日本初のMacintosh専門誌『MACワールド日本版』創刊。1987年、『MACLIFE』 創刊。1999年、「人工知能を活用した知識の循環システム(Knowledge Circulation System with AI)」Kacis Writer/Kacis Publisher開発。「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2001」(SOFTIC)を受賞する。2017年、米国『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリー著『<インターネット>の次に来るもの』(NHK出版)をベースにした12回連続の「ホロス2050未来会議」を開催。2018年、次世代教育プラットフォーム構築を目指す知の冒険カードゲームColleCard「IT25・50」を発売。2018年12月10日、インターネット商用化25周年、ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年を記念してアラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウムを開催する。主な著書は、『Mac OS X Serverパーフェクトガイド』『Kacisでサクサク文書作成』『The History of Jobs & Apple』『ジョブズ伝説』『スマートTVと動画ビジネス』など。
Former editor of “MACLIFE”. CEO of Creation Inc.
Born in 1955. Graduated from the Department of Political Science, School of Political Science and Economics, Waseda University. 1985 Launched NTT Captain System Information Magazine “Captain Pedia”. In 1986, Japan’s first Macintosh specialized magazine “MAC World Japan Edition”. In 1987, the first issue of “MACLIFE”. In 1999, Developed “Knowledge Circulation System with AI” Kacis Writer/Kacis Publisher. Received “Software Product of the Year 2001” (SOFTIC). In 2017, held “Horos 2050 Future Conference”. On December 10, 2018, held Alan Kay’s keynote lecture “IT25.50”. His main books include “Mac OS X Server Perfect Guide”, “Document Creation with Kacis”, “The History of Jobs & Apple”, “Jobs Legend”, “Smart TV and Video Business”.

PAGE TOP