Loading

NEWS

Global Digicon Salon by Zoom 002〜Think Different Education〜開催

Global Digicon Salon by Zoom 002

〜Think Different Education〜

 

200809 JT Global Digicon Salon 002  Summary(17:54)

 

200809 JT Global Digicon Salon 002 Keynote(48:00)

2020年8月9日(日)10:00〜12:00(日本時間)、2020年8月8日(土)18:00〜20:00(米国西海岸/夏時間)、第2回「Global Digicon Salon by Zoom 002」を開催しました。
テーマは、「Think Different Education(発想を変える教育)」。アップルジャパンで「Think Different」キャンペーンを担当した同志社大学教授の河南順一さんによる基調講演の後、元米国『MACWORLD』誌編集長のDavid Ushijimaさん、デジタルハリウッド大学教授の橋本大也さん、アイジョッキー代表の中島誠一さんを交えてパネルディスカッションを行い、最後に参加者全員でQ&A&フリートーキングを行いました。

August 9, 2020 (Sunday) 10:00-12:00 (Japan time), August 8, 2020 (Saturday) 18:00-20:00 (US West Coast/DST), 2nd Global Digicon Salon by Zoom 002″ was held.
The theme is “Think Different Education”. After a keynote speech by Junichi Kawaminami, Professor at Doshisha University who was in charge of the “Think Different” campaign at Apple Japan, David Ushijima, former Excective Editor of “MACWORLD” magazine in U.S., Daiya Hashimoto, Professor of Digital Hollywood University and Seiichi Nakajima, representative of Ai Jockey  had a panel discussion. And finally we had a Q&A and free talk with all the participants.

初めに司会の高木利弘が、今回のテーマについて説明しました。
コロナ禍がエスカレートする中、今、世界中で多くの国家、企業、学校、家族、個人が破産しようとしています。こうした危機的状況の中で、どう考え行動したらいいか、そのヒントとなるのが「Think Different(発想を変える)」です。なぜなら「Think Different」は、1997年、倒産寸前だったアップルに復帰したスティーブ・ジョブズが、アップルを劇的にV字回復させ、ついには時価総額世界一企業にまで成長させた「魔法の言葉」であり、「魔法のメソッド」だからです。当時、「Think Different」できなければ、アップルは倒産していました。2007年には、アップルはiPhoneを発表。「Think Different」によって、新しいスマートフォンの世界標準を確立し、時価総額世界一企業へと躍進していきました。一方「Think Different」できなかった既存の携帯電話メーカー、スマートフォン・メーカーはすべて敗退していったのです。私たちは今、大変な危機的状況にあるわけですが、一方で「Think Different」によって、新たな電子政府・電子企業・電子学校・電子地域社会・電子家族・電子個人の世界標準を確立するチャンスなのです。

At the beginning, Toshihiro Takagi, the moderator, explained about the theme.
With the escalation of COVID-19, many nations, businesses, schools, families and individuals are going bankrupt all over the world. “Think Different” is a hint to how to think and act in such a critical situation. Because “Think Different” is a “Magic Word”, “Magic Method” that Steve Jobs, who returned to Apple just before bankruptcy in 1997, made a dramatic V-shaped recovery of Apple and eventually became the world’s largest market capitalization company. At that time, if Apple couldn’t “Think Different”, would have gone bankrupt. In 2007, Apple introduced iPhone. Through “Think Different,” Apple have established a new global standard of smartphones and have made a leap forward to become the world’s largest market capitalization company. On the other hand, all existing mobile phone makers and smartphone makers that could not “Think Different” were eliminated. We are in a critical crisis right now. But we have a big chance to establish a new global standard for e-government, e-business, e-school, e-community, e-family and e-individual through “Think Different”.

河南順一さんは基調講演でこう述べました。
「Think Different」によってアップルに何が起きたのか、というお話をします。私は1989年から12年ほどアップルに在籍し、その間、ジョン・スカリー、マイケル・スピンドラー、ギル・アメリオ、スティーブ・ジョブズの4人のCEOに仕えました。現在のアップルは時価総額世界一企業ですが、1996年、1997年当時のアップルは倒産寸前でした。そんなアップルに復帰したジョブズは、「Think Different」キャンペーンによって、アップルの強みとは何なのか、アップルの中心的な価値観とは何なのかを、社外的にはもちろん、社内的にも思い起こさせようとしたのでした。ジョブズは少年のころ、「人間は道具を作る生き物で、道具によって生まれもっている能力を劇的に増幅できる」というサイエンティフィック・アメリカン誌の記事に非常に感銘を受けました。あらゆる動物の中で、1kmの距離を移動するのに必要なカロリー数が最も少ないのはコンドルである。しかし、人間が自転車に乗れば、それをはるかに凌駕することができる。そうした「Wheels for the mind(知的自転車)」が、アップルの製品であり、テクノロジーなのです。ジョブズは、「Think Different」キャンペーンによって、自分が世界を変えられると本気で信じ、実際に世界を変えてしまうクレージーな人たちのための道具を作るのがアップルなのだという宣言をしたのです。マーケティング的には4つのP、Product、Promotion、Price、Placeに集約されます。お洒落で可愛いボンダイ・ブルーのiMac。ターゲットは、これまでのパソコン・ユーザーではなく、子どもからおばあちゃんまで。広告展開もパソコン誌ではなく、ファッション誌やライフスタイル誌で。ジョブズの方針、戦略は、Focus & Impact。フォーカスとインパクトを最大限にするということでした。イベントのブースもショップもシックな感じのモノトーンのデザインで統一する。ビルの大きな壁面など、それまで広告スペースとして考えられていなかったところをどんどん開拓する。ラッピングバスを日本で最初に走らせたのもアップルでした。たくさんあった製品ラインも、コンシューマーとプロ、それぞれのデスクトップとポータブルというように4つのカテゴリーに整理しました。サプライチェーンは、船から飛行機に変えました。コストはかかりますが、スピードをアップし、回転率を上げることで利益を確保。販売店も整理。こうした物流改革をしたのがコンパックから来たティム・クックでした。この「Think Different」のコンセプトを考えたのは、シャイアットディの33歳の若手クリエーター、Craig Tanimotoでした。彼は大学生のときにCM「1984」を見て広告業界に入る決心をし、めぐりめぐって13年後、自分自身がアップルのブランド再生を手がけることになったのでした。私たちは今、コロナ・パンデミックの中で、すべてが覆され、どうすればいいか分からない状況に陥っています。こういう時だからこそ、「Think Different」の真髄を活用しなければならないのではないでしょうか?

Junichi Kawaminami said in his keynote speech.
I will talk about what happened to Apple with “Think Different”. I’ve been with Apple for about 12 years from 1989, during which I worked with four CEOs, John Sculley, Michael Spindler, Gil Amelio, and Steve Jobs. Currently Apple is the world’s largest market capitalization company, but in 1996 and 1997, Apple was on the verge of bankruptcy. After returning to Apple, Jobs reminded us of what was Apple’s strength and what was Apple’s core values through the “Think Different” campaign.  As a boy, Jobs was very impressed with an article in “Scientific American” that “Humans are tool-creating creatures, and tools can dramatically amplify their inate abilities.” “Of all animals, the condor has the least number of calories needed to travel a distance of 1km. However, if a person rides a bicycle, he can far surpass it. Such “Wheels for the mind” were Apple’s products and technologies.
Through the “Think Different” campaign, Jobs made a declaration that Apple is the company which creates tools for ones who believe can change the world, and really chage the world.
Through the “Think Different” campaign, Jobs made a declaration that Apple is the company which creates tools for ones who believe can change the world, and really chage the world.
In terms of marketing, it is aggregated into four Ps, Product, Promotion, Price and Place. Fashionable and cute Bondi Blue iMac. The target is not a conventional PC user, but children and grandmas. Advertisement development is not in PC magazines, but in fashion magazines and lifestyle magazines. The policies and strategies of Jobs are Focus & Impact. It meant maximizing focus and impact. The event booth and shop will be unified with a chic monotone design. We will cultivate areas that were not previously considered as advertising spaces, such as large walls of buildings. Apple was the first to run the wrapping bus in Japan. We also organized the many product lines into four categories: consumer and professional, desktop and portable respectively. The supply chain has changed from a ship to an airplane. It costs money, but profit is secured by speeding up and increasing the turnover rate. Dealers are also organized. Tim Cook, who came from Compaq, made this kind of logistics reform. The concept of “Think Different” was created by Craig Tanimoto, 33-year-old young creator at TBWA\CHIAT\DAY. When he was a college student, he decided to enter the advertising industry by seeing the commercial “1984”, and after 13 years, he decided to regenerate the Apple brand himself. We are now in the corona pandemic, in a situation where everything is overturned and we don’t know what to do. It is at such times that we must take advantage of the essence of “Think Different”.

パネルディスカッションでは、David Ushijimaさんが、私たちは今、ZoomやMmHmmなどを使うことによって新しい「パーソナルな仮想グループ学習」をする機会を持つことができるようになった。たとえ自動翻訳が完全でなくても、アイデアを共有することができる。ミーティングをしながらチャットをすることもできる。これは、従来になかった学習法である。新型コロナ・パンデミックがもたらす社会的大混乱は、この「パーソナルな仮想グループ学習」という未来の学習法を学ぶ絶好の機会なのである。これからの若い人たちは、「どうすれば変革ができるだろうか?」と考える時に、「どれくらいクレージーにクリエイティブになれるか?」と考えたほうがいい。というのも何かを破壊しない限り、新しいものは創造できないからである。多くのビジネスマンは、自分自身をアーティストであると考えていない。しかし、アーティストにならなければ、新しいものを創造することはできない。ビジネスマンには非常に難しいコンセンプトではあるが、と発言。
次いで、橋本大也さんが、デジタルハリウッド大学では、今年は新入生300人に対して4月に5日間、アクティブラーニング研修というのを行なった。6人のグループを50組作り、「コロナ後の社会を考える」というテーマで、それぞれ小説を創作し、イラストも付けて完成させる。最後はVTuberが出てきて、50作の電子書籍を発表するということをやった。こうしたことは従来の一方的なレクチャーでは無理で、クリエイティブとかコラボレーションの教育というのはひとつあるなぁと思った。多摩大学の大学院では、最近は10人のうち7人が外国人となり、従来のように米国の最先端情報を翻訳して伝えるというのでは通用しなくなった。そこで、各自に自国の最先端テクノロジー20例を集めて発表するようにと指導することにした。そうすると、自分が集めた300例に加えて各国の200例が集まり、たとえば、日本ではニュースにも載らない中国の面白いテクノロジーなどを集めることができるようになった。こうして、シェアすること自体が新しい学習法となっている。ミネルヴァ大学のように、卒業するまでに7カ国をまわり、各国のイノベーターと交流し、その国の歴史を学ぶとか、そういうことが教育になっている例もあると発言。
そして、中島誠一さんは、過去の教育は、正解を解答させる教育だった。アフター・コロナ、解答のない時代に、自ら考える力を養う教育をしなければならない。メディアは道具であり、道具は人の機能を拡張し、人と人をつないでいる。マクルーハンは、1964年に「電気は視覚的であったり聴覚的であったりするのは付随的にすぎず、第一義的には触覚的なのである」(『メディア論』みすず書房 P.255)といっているが、これからは触覚メディアの時代になると発言。
非常に多岐にわたる議論だったため、まとめるのは難しいのですが、あえてまとめるとすれば、ジョブズの「Wheels for the mind」からマクルーハンの「触覚メディア論」まで、共通しているのは「生命進化」の観点からこの危機的状況をとらえているということで、私たちは今、強い意志をもって「Think Different」すべきであり、「Think Different」することができれば、この危機的状況を克服できるということではないでしょうか?

In the panel discussion, David Ushijima said “Now we get a chance to do a new “personal virtual group learning” by using Zoom and MmHmm. You can share ideas even if the automatic translation is not perfect. You can also chat during a meeting. This is a learning method that has never existed before. The social disruption brought by the COVID-19 is a great opportunity to learn this future learning method. I’d like to say young people like this. When you ask yourself that how I can change this critical situation, ask yourself that how I can be creative crazy people. Because you can create nothing without destroy anything. Many businessmen don’t consider themselves artists. But if you don’t become an artist, you can’t create something new. This is a very difficult concept for businessmen.
Next, Daiya Hashimoto conducted “Active Learning” training for 300 new students this year at the Digital Hollywood University for 5 days in April. Created 50 groups of 6 students and let them create novels with the theme of “thinking about society after COVID-19” and complete them with illustrations. At the end, VTuber introduced 50 e-books. This is not possible with conventional one-sided lectures. I found the possibility of new creative and collabotive education. At the graduate school of Tama University, 7 out of 10 students are foreigners now. So it is no longer possible to translate and convey the latest information about the US Silicon Valley as before. Therefore, I decided to instruct each of them to collect and present 20 cutting-edge technologies in their own countries. Then, in addition to the 300 cases I collected, could collect 200 cases from each country, totaling 500 cases. Then, for example, it became possible to collect interesting Chinese technologies that were not mentioned in the news in Japan. Sharing itself isbecoming a new learning method. In the case of Minerva University, students traveled to seven countries by the time they graduated, interacting with innovators in each country, and learning about the history of each country.
And Seiichi Nakajima said that past education was to let students reply a predetermined correct answer. After COVID-19, in an era when there is no answer, we must educate students to develop the ability to think for themselves. Media are tools, and tools expand the functions of human and connect people to each other. McLuhan explained in 1964 that “Electricity is only incidentally visual and auditory; it is primarily tactile.” (Media Theory, Misuzu Shobo P.255). I think it will be the age of tactile media from now on.
It was difficult to put together because it was a very wide-ranging discussion. From Jobs’ “Wheels for the mind” to McLuhan’s “tactile media theory”, what they have in common is that they are grasping this critical situation from the viewpoint of “life evolution”. We should now “Think Different” with a strong will, and if we can “Think Different,” we can overcome this crisis.

Date :
2020年8月9日(日)10:00~12:00(日本時間)
2020.8.8 (Sat) 18:00~20:00(US West Coast Time)

Speech Theme :
Think Different Education(発想を変える教育)
Speech Guest :
河南順一(同志社大学大学院ビジネス研究科教授)
David Ushijima(Former executive Editor of “MACWORLD”, ATC Managing Director)
橋本大也 Dadiya Hashimoto(デジタルハリウッド大学教授)
中島誠一 Seiichi Nakajima(アイジョッキー代表)
Number of applicants:100(Will be closed as soon as it becomes capacity)
Participation fee : Free
Host : Global Digicon Salon

Speech Guest


Junichi Kawaminami 河南順一(かわみなみ じゅんいち)
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)教授
1956年生まれ。同志社大学商学部卒業、アリゾナ州立大学大学院W.P. Carey School of Business MBA  IT・外食業界等でマーケティング・コミュニケーション戦略の策定・展開を担い、CEOとともに企業価値創造の実行に携わった。 日本マクドナルド、アップルジャパン、すかいらーく、サンマイクロシステムズ、モービル石油等に勤務。マーケティングおよびコミュニケーション部門のディレクターとしてマーケティング・ブランドマネジメント・広告宣伝・広報・危機管理・イベント・エバンジェリスト施作等を統括。 厳しい経営環境下での戦略的な企業再生にも携わり、アップルでは、“Think different”を掲げたブランド戦略の展開、マクドナルドでCEOコミュニケーションの一新をリードするなど、ブランド再生や企業イメージの刷新を担った。2019年4月より現職。
Professor, Doshisha Graduate School of Business (Global MBA Program)
Born in 1956. BA from Doshisha University, MBA from W. P. Carey School of Business, Arizona State University. Kawaminami had been engaged in Marketing and Communications for more than 30 years in several leading brands, including Mobil, Apple, Sun Microsystems, Skylark and McDonald’s. In these companies he held Director and Officer positions in charge of Marketing, Brand Management, Advertising, Public Relations, Event, Evangelism, Risk Management, and CEO Office. He was engaged in strategic initiatives to turnaround business with companies in their dark times, such as the “Think different” brand campaign to revitalize Apple’s brand when Steve Jobs returned to Apple. He was also engaged in changing and enhancing brand perception of other brands in dark times, such as McDonald’s Japan where he led the CEO communication activities of McDonald’s Japan since 2015 or the most difficult year for the company in its history. He is teaching Marketing Communications in the Global MBA Program at Doshisha Business School in Kyoto, Japan since April 2019.


David Ushijima
元米国『MACWORLD』編集長、ATC Managing Director
IT関連パブリッシングの経歴は、パーソナルコンピュータ(IMSAI)の始まりからパーソナルハンドヘルドデバイス(Palm Computing)とiPod(PortalPlayer)まで及ぶ。 書籍(Osborne / McGraw-Hill)、雑誌と会議(Macworld、Macworld Japan、Macworld Expo Tokyo)、オンライン出版(IDG Books Online)でパブリッシングに関わってきた。 現在は、デジタルコンサルティングビジネスであるATCのマネージングディレクターであり、小売食品、AI、IoTを組み合わせたスタートアップに取り組んでいる。
Former executive Editor of “MACWORLD”, ATC Managing Director
David Ushijima’s career spans from the beginning of the personal computer (IMSAI) to the emergence of personal handheld devices (Palm Computing) and the iPod (PortalPlayer). He has held publishing roles in both books (Osborne/McGraw-Hill), magazines and conferences (Macworld, Macworld Japan, Macworld Expo Tokyo), and online publishing (IDG Books Online). He is currently Managing Director of ATC a digital consulting business where he is working on a startup combining retail food, AI, and IoT.


Daiya Hashimoto 橋本大也(はしもと だいや)
デジタルハリウッド大学教授 メディアライブラリー館長
1970年生まれ。ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データ セクション株式会社の創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育者、事業家に転進。教育とITの領域でイノベーションを追求している。著書に『データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人』(SB 新書) 『情報力』(翔泳社)など。書評ブログを10年間執筆しており、書評集として「情報考学 Web時代の羅針盤 213 冊」(主婦と生活社) がある。多摩大学大学院客員教授。早稲田情報技術研究所取締役。
Professor at Digital Hollywood University, Director of Media Library
Born in 1970. Founder of Datasection Inc., a technology venture company for big data and artificial intelligence. After listing the company, he became the company’s advisor. And became educator and entrepreneur.Pursuing innovation in the areas of education and IT. His books include “Data Scientist, Intellectual Worker Who Moves Company by Analyzing Data” (SB new book), “Information Power” (Sho-eisha). He has been writing book review blogs for 10 years, and has a book review book, “213 Compass in the Age of Information Studies Web” (Shufu-to-Seikatsusha). Visiting Professor at Tama University Graduate School. Director of Waseda Institute of Information Technology.


Seiichi Nakajima 中島誠一(なかじま せいいち)
アイジョッキー代表
1948年生まれ。法政大学工学部卒業。2008年まで株式会社ニッポン放送勤務。フジサンケイグループでラジオ、テレビ、ビデオ、ゲーム、新聞、雑誌などメディア事業を担当。「夢工場」「ウルティマ」「ROBODEX」「動物占い」「大合奏バンドブラザーズ」などの展開に携わった。 2008年から2019年まで早稲田大学、青山学院大学、成蹊大学、東京工芸大学、文教大学などで非常勤講師。専門はサイエンスコミュニケーション、キャリア開発、ゲーム学、メディア論他。 主な著書:『触覚メディア』(インプレス)。ペンネーム:中島誠子。
Representative of IJockey
Born in 1948. Graduated from Faculty of Engineering, Hosei University. Worked at Nippon Broadcasting Co., Ltd. until 2008. In charge of media business such as radio, TV, video, games, newspapers, magazines in the Fuji Sankei Group. He was involved in the development of “Yume Factory”, “Ultima”, “ROBODEX”, “Animal Fortune-telling”, and “Big Ensemble Band Brothers”. Part-time lecturer at Waseda University, Aoyama Gakuin University, Seikei University, Tokyo Polytechnic University, Bunkyo University from 2008 to 2019. Specializes in science communication, career development, game science, media theory and others. Main book: Tactile Media (Impress). Penname: Seiko Nakajima.

Moderator


Toshihiro Takagi  高木利弘(たかぎ としひろ)
株式会社クリエイシオン代表取締役。1955年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1985年NTTキャプテンシステム情報誌『CaptainPedia』創刊。1986年、日本初のMacintosh専門誌『MACワールド日本版』創刊。1987年、『MACLIFE』 創刊。1999年、「人工知能を活用した知識の循環システム(Knowledge Circulation System with AI)」Kacis Writer/Kacis Publisher開発。「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2001」(SOFTIC)を受賞する。2017年、米国『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリー著『<インターネット>の次に来るもの』(NHK出版)をベースにした12回連続の「ホロス2050未来会議」を開催。2018年、次世代教育プラットフォーム構築を目指す知の冒険カードゲームColleCard「IT25・50」を発売。2018年12月10日、インターネット商用化25周年、ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年を記念してアラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウムを開催する。主な著書は、『Mac OS X Serverパーフェクトガイド』『Kacisでサクサク文書作成』『The History of Jobs & Apple』『ジョブズ伝説』『スマートTVと動画ビジネス』など。
Former editor of “MACLIFE”. CEO of Creation Inc.
Born in 1955. Graduated from the Department of Political Science, School of Political Science and Economics, Waseda University. 1985 Launched NTT Captain System Information Magazine “Captain Pedia”. In 1986, Japan’s first Macintosh specialized magazine “MAC World Japan Edition”. In 1987, the first issue of “MACLIFE”. In 1999, Developed “Knowledge Circulation System with AI” Kacis Writer/Kacis Publisher. Received “Software Product of the Year 2001” (SOFTIC). In 2017, held “Horos 2050 Future Conference”. On December 10, 2018, held Alan Kay’s keynote lecture “IT25.50”. His main books include “Mac OS X Server Perfect Guide”, “Document Creation with Kacis”, “The History of Jobs & Apple”, “Jobs Legend”, “Smart TV and Video Business”.

 

PAGE TOP