Loading

NEWS

Global Digicon Salon 020「パーソナルコンピュータの父」Alan Kay 論文発表50周年記念シンポジウム〜あらゆる年齢の子供たちのためのパーソナルコンピュータ」の歴史的意義 開催

Global Digicon Salon 020

パーソナルコンピュータの父」Alan Kay論文発表50周年記念シンポジウム
〜「あらゆる年齢の子供たちのためのパーソナルコンピュータ」の歴史的意義〜

“Father of Personal Computers” Alan Kay 50th Anniversary Symposium
〜Historical Significance of “A Personal Computer for Children of All Ages”〜

2022.8.21(Sun)10:00-12:00(日本時間) 8.20(Sat)18:00-20:00(UTC-7)

第20回めとなる 「グローバル・デジコンサロン 020」は、日本時間(JST)で2022年8月21日(日)10:00〜12:00、米国西海岸時間(UTC-7)で2022年8月20日(土)18:00〜20:00、グローバルなスケールで開催します。
テーマは「「パーソナルコンピュータの父」Alan Kay論文発表50周年記念シンポジウム〜「あらゆる年齢の子供たちのためのパーソナルコンピュータ」の歴史的意義」です。
お申し込みは、こちらから(参加費無料です)↓
https://global-digicon-salon-020.peatix.com/

今から50年前の1972年8月、「パーソナルコンピュータの父」Alan Kayは、論文「A Personal Computer for Children of All Ages(あらゆる年齢の子供たちのためのパーソナルコンピュータ)」を発表しました。当時は、大型コンピュータの全盛期で、今日では当たり前となったパーソナルコンピュータも、スマートフォンも、タブレットも、誰も実現できるとは思っていなかった時代です。そんな時代に、ゼロックスのパロアルト研究所で研究をしていたAlan Kayは、「将来、コンピュータは誰でも、たとえ子供であっても使えるような簡単に操作できるものとなり、ちょうど私たちが本を持ち歩くようにタブレット・サイズにまで小さくなり、ワイヤレスでネットワークに接続して、どこへでも持ち運べるようになる」という驚くべき予測をし、これを「ダイナミックな本」という意味で「Dynabook(ダイナブック)」と名づけたのでした。
そして、AltoというミニコンピュータとSmalltalkというプログラミング言語を用いて「暫定的ダイナブック」というプロトタイプを開発。1979年、その「暫定的ダイナブック」を見たスティーブ・ジョブズは、「なんてすごいものを開発したのだ。君たちは何故、これを製品化しないのだ!」と驚き、1984年、マウスを使って誰でも直感的に操作することができる、いわゆるGUI(グラフィカル・ユーザーインターフェイス)を搭載した、世界初の商用パーソナルコンピュータ、Macintoshを発売したのでした。そして、1995年、マイクロソフトがWindows 95を発売したことで、GUIベースのパーソナルコンピュータが世界標準となりました。
私たちは、ともすればパーソナルコンピュータとスマートフォンとタブレットを別の製品と思いがちですが、実はいずれも基本的な仕組みは全く同じで、Alan Kayが予測したパーソナルコンピュータが姿形を変えたものなのです。では、それらのパーソナルコンピュータは、Alan Kayが未来の理想的なパーソナルコンピュータとして描いたDynabookを超えることができたのでしょうか? 答えは「NO」です。世界を変えた歴史的論文発表から50年経った今でも、私たちはAlan Kayの未来ビジョンを超えることができないでいます。
たとえば、スマートフォンの爆発的普及は、さまざまな深刻な社会問題を引き起こしていますが、Alan Kayはこれを「商業主義が撒き散らした原爆よりも危険な凶器」といって強く批判しています。また、私たちは今、Web3だ、メタバースだ、NFTだ、ブロックチェーンだと言って騒いでいますが、それらは人類史の中で「本」が果たしてきた歴史的貢献と比較して、一体どれほどの歴史的貢献をするものなのでしょうか? Alan KayのDynabookは、まさにこの問いに答えられるものなのです。
今回のGlobal Digicon Salonでは、Alan Kayがビデオメッセージを寄せてくれるとともに、Alan Kayと長年一緒に仕事をしてきたCroquet Corporation共同設立者の大島芳樹さん、Smalltalkの熱烈なファンにしてアマチュアGUI史・オブジェクト指向史研究家の鷲見正人さん、IT革命史に造詣の深い元『日経パソコン』『日経MAC』編集長の林伸夫さん、数々のアップル関連、IT関連の著書・訳書を手掛けてきたテクノロジーライターの大谷和利さんの4人にお集まりいただき、論文「A Personal Computer for Children of All Ages(あらゆる年齢の子供たちのためのパーソナルコンピュータ)」の歴史的意義や、Dynabook Conceptの私たちの遥か先をゆく未来ビジョン、そして、Alan Kayの最も有名な言葉「The best way to predict the future is to invent it(未来を予測する一番いい方法は、自らそれを創ることである)」の深い意味などについてディスカッションしたいと思います。

The 20th “Global Digicon Salon 020” will be held on Sunday, August 21, 2022 from 10:00 to 12:00 Japan Time (JST), and on Saturday, August 20, 2022 from 18:00 to 20:00, US West Coast Time (UTC-7).
The theme will be “ “Father of Personal Computers” Alan Kay 50th Anniversary Symposium – Historical Significance of “A Personal Computer for Children of All Ages”.
Fifty years ago, in August 1972, “Father of Personal Computers” Alan Kay published his paper “A Personal Computer for Children of All Ages.” At that time, it was the heyday of large-scale computers, and no one thought that personal computers, smartphones, and tablets, which have become commonplace today, could be realized. At that time, Alan Kay, who was doing research at Xerox’s Palo Alto Research Center, said, “In the future, computers will be so easy to operate that anyone, even children, can use them. They will be as small as tablets and can be wirelessly connected to the Internet and you will be able to carry anywhere like books.” And he named it “Dynabook”, which meant “dynamic book”.
Then, together with teammates, he developed a prototype called “Interim Dynabook” using an original minicomputer called Alto and an original programming language called Smalltalk.
In 1979, when Steve Jobs saw the “Interim Dynabook”, he was very surprised, “What an amazing thing you have developed. Why don’t you commercialize this!”
In 1984, Steve Jobs released the world’s first commercial personal computer, Macintosh, equipped with a so-called GUI (graphical user interface) that anyone could intuitively operate with a mouse.
in 1995, Microsoft released Windows 95, and GUI-based personal computers became the global standard.
We tend to think of personal computers, smartphones, and tablets as separate products, but in fact, all of them have exactly the same basic mechanism, and they are all transformed from the personal computer predicted by Alan Kay.
So could those personal computers have surpassed the Dynabook, which Alan Kay envisioned as the ideal personal computer of the future? “The answer is “NO”.” Fifty years after the publication of the historic paper that changed the world, we still cannot surpass Alan Kay’s vision of the future.
For example, the explosive spread of smartphones has caused a variety of serious social problems. Alan Kay strongly criticized them as “weapons more dangerous than the atomic bomb spread by commercialism.”
Also, we are now making a fuss about Web3, Metaverse, NFT, and Blockchain, but compared to the historical contribution that “books” have made in human history, how big historical contributions do these buzz words will make?
Alan Kay’s Dynabook will be exactly the answer to this question.
At this Global Digicon Salon, Alan Kay will send us a valuable video message. And we will invite as panelists 4 persons.Yoshiki Oshima-san, a co-founder of Croquet Corporation who has worked with Alan Kay for many years, Masato Sumi-san, an avid Smalltalk fan and amateur GUI historian and object-oriented historian, Nobuo Hayashi-san, former editor-in-chief of “Nikkei PC” and “Nikkei MAC”, who has a deep knowledge of the history of the IT revolution, and Kazutoshi Otani-san, a technology writer who has written and translated numerous Apple-related and IT-related books. And we will discuss the historical significance of the paper “A Personal Computer for Children of All Ages”, the future vision of the Dynabook Concept, the deep meaning of Alan Kay’s most famous quote, “The best way to predict the future is to invent it.”, and so on.

Date :
2022.8.21(Sun)10:00-12:00(日本時間)
2022.8.20(Sat)18:00-20:00(UTC-7)

Speech Theme :
「パーソナルコンピュータの父」Alan Kay論文発表50周年記念シンポジウム
〜「あらゆる年齢の子供たちのためのパーソナルコンピュータ」の歴史的意義
“Father of Personal Computers” Alan Kay 50th Anniversary Symposium
〜Historical Significance of “A Personal Computer for Children of All Ages”
Speech Guest :

アラン・ケイ Alan Kay Computer Scientist
大島 芳樹 Yoshiki Ohshima Croquet Corporation/静岡大学客員教授
鷲見 正人 Masato Sumi Smalltalkファン/アマチュアGUI史・オブジェクト指向史研究家
林 伸夫 Nobuo Hayashi 元『日経パソコン/日経MAC』編集長
大谷 和利 Kazutoshi Otani Technology Writer
Number of applicants:1000
Participation fee : Free
Host : Global Digicon Salon

Speech Guest

アラン・ケイ Alan Kay (ビデオ出演/Video appearance)
Computer Scientist
1940年生まれ。オブジェクト思考プログラミングとGUI(グラフィカル・ユーザーインターフェイス)の設計によって、パーソナルコンピュータの誕生に大きな役割を果たし、「パーソナルコンピュータの父」と呼ばれる。1970年、ゼロックスのパロアルト研究所の設立に参加。1972年、世界を変えた歴史的論文「A Personal Computer for Children of All Ages(あらゆる年齢の子供たちのためのパーソナルコンピュータ)」を発表。ジャン・ピアジェの発達心理学や、ジェローム・ブルーナーの認知心理学、シーモア・パパートのコンピュータ学習プログラミング言語LOGOなどに触発され、大型コンピュータが主流だった時代に、コンピュータは将来、子供たちが自らプログラミングをして遊びながら学習できるほど簡単かつ高性能なタブレット型のパーソナルコンピュータとなると大胆に予測。それを「Dynabook」と名付けた。そして、同僚らとともに、ミニコンピュータAlto上で、プログラミング言語Smalltalkを用いてプロトタイプとなる「暫定的Dynabook」を開発。その先進性に驚いたスティーブ・ジョブズがMacintoshを開発し、ビル・ゲイツがWindows 95を開発したことで、GUIベースのパーソナルコンピュータが世界標準となった。今日、スマートフォンのデファクト・スタンダードとなっているiPhoneも、タブレットのデファクト・スタンダードとなっているiPadも、彼が予測した未来の理想的なパーソナルコンピュータ「Dynabook」の完成途上の一里塚にすぎないとも考えられる。1984年、Apple Computerのフェローとなり、Smalltalkを発展させたSqueakのオープンソース化を進めた。2001年、デビッド・スミスらとともに、共同作業のためのオープンソース・ネットワーク2Dおよび3D環境であるCroquet Projectを開始した。2003年にチューリング賞、2004年に京都賞を受賞した他、多数の賞を受賞している。2018年12月、インターネット商用化25周年、ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年を記念して慶應義塾大学三田キャンパスG Labにで開催された「IT25・50」シンポジウムにおいて、ロンドンからZoom経由で基調講演を行った。それは、ダグラス・エンゲルバートのビジョンの卓越性について語ったものであったが、彼自身のビジョンの卓越性をも証明するものとなっている。
■A Personal Computer for Children of All Ages
https://www.mprove.de/visionreality/media/kay72.html
■あらゆる年齢の「子供たち」のためのパーソナルコンピュータ(日本語訳)
https://swikis.ddo.jp/abee/74
■IT 25 · 50 Symposium “Alan Kay Keynote (with Japanese subtitles)”
http://it2550.com/news/alan_kay_keynote/

Computer Scientist
Born in 1940. He played a major role in the birth of the personal computer through object-oriented programming and GUI (graphical user interface) design, and is known as the “father of personal computers.” In 1970, he joined founding Xerox’s Palo Alto Research Center. In 1972, he published his world-changing historical paper, “A Personal Computer for Children of All Ages.” Inspired by Jean Piaget’s developmental psychology, Jerome Bruner’s cognitive psychology, Seymour Papert’s computer learning programming language LOGO, etc., in an era when large computers were mainstream, he boldly predicted that computers in the future will be tablet-type personal computers, and which will be simple and high-performance enough to allow children learn while playing and enjoy program themselves. He named it “Dynabook”. And together with his colleagues, he developed a prototype “Interim Dynabook” using the programming language Smalltalk on the Alto minicomputer. Steve Jobs, who was surprised by its innovation, developed the Macintosh, and Bill Gates developed Windows 95, making GUI-based personal computers the world standard. Today, iPhone, which has become the de facto standard for smartphones, and iPad, which has become the de facto standard for tablets, may be just milestones in the process of completing the ideal personal computer of the future, Dynabook, which he predicted.
n 1984, he became an Apple Computer Fellow and helped open source Squeak, an evolution of Smalltalk. In 2001, he started the Croquet Project, an open source networked 2D and 3D environment for collaborative work, with David Smith and others. He won the Turing Award in 2003, the Kyoto Prize in 2004, and many other awards. In December 2018, he gave a keynote speech via Zoom from London at the “IT25/50” symposium held at Keio University Mita Campus G Lab to commemorate the 25th anniversary of the commercialization of the Internet and the 50th anniversary of Douglas Engelbart’s DEMO. It spoke of the excellence of Douglas Engelbart’s vision, but it also testified to the excellence of his own vision.
■A Personal Computer for Children of All Ages
https://www.mprove.de/visionreality/media/kay72.html
■IT 25 · 50 Symposium “Alan Kay Keynote (with Japanese subtitles)”
http://it2550.com/news/alan_kay_keynote/


大島 芳樹 Yoshiki Ohshima
Croquet Corporation 共同設立者/静岡大学客員教授
東京都生まれ。東京工業大学大学院在学中の2000年に、ロサンゼルスにあるWalt Disney Imagineering R&Dに参加し、ディズニーのテーマパークアトラクションのプロトタイプ開発などに従事。当時からアラン・ケイ博士が率いるグループの活動に参加し教育向けプログラミング環境Squeak Etoysの研究開発に主導的な立場で携わる。ケイ博士が創立したViewpoints Research Institute、SAP Labs CDG, Y Combinator Researchを経て、現在は共同設立したCroquet Corporationにて活動中。
2006年に東京工業大学から超並列プログラミングシステムの設計・実装技術により博士号を取得。2022年8月、静岡大学客員教授に就任。
■Croquet Corporation
https://www.croquet.io/
■Yoshiki Ohshima (Ph.D.)
https://tinlizzie.org/ohshima/ja.html

Croquet Corporation Co- Founder/Visiting Professor at Shizuoka University
Yoshiki was born in Tokyo, Japan. While he was attending the graduate school of Tokyo Institute of Technology, he joined Walt Disney Imagineering R&D in 2000 as an intern and helped developing prototypes of Disney’s theme park attractions. He also has been involved in Alan Kay’s research group, and participated in the research and development effort of education programming environment Squeak Etoys and later took the leading role. Yoshiki has worked at the Viewpoints Research Institute, SAP Labs CDG, and Y Combinator Research all of which Dr. Key founded or helped found. Currently, he is at the Croquet Corporation, which he is a co-founder.
He was awarded his Ph.D. for designing and implementing a massively parallel particle programming system from Tokyo Institute of Technology. In August 2022, he became a visiting professor at Shizuoka University.
■Croquet Corporation
https://www.croquet.io/
■Yoshiki Ohshima (Ph.D.)
https://tinlizzie.org/ohshima/


鷲見正人 Masato Sumi
Smalltalkファン/アマチュアGUI史・オブジェクト指向史研究家
1966年生まれ。LisaやMacintoshとの出会いから、WIMP(ウインドウ・アイコン・メニュー・ポインティングデバイス)ベースのGUIの成立過程に興味を持ち、そのルーツであるSmalltalk環境の熱狂的ファンとなる。「パーソナル・コンピューティング」「ユーザー・インターフェース」「オブジェクト指向」など、アラン・ケイ博士が70年代から一貫して発し続けながらも誤解して受け取られがちな“メッセージ”を、氏の最も具体的な成果の一つともいえる「Smalltalk」から得た知識で咀嚼し、頼まれもしない人に届けるお節介な@sumimとしてネットを徘徊中。現在、3歳と1歳の二児の父。

Smalltalk Fan/Amateur GUI History/Object-Oriented History Researcher
Born in 1966. After encountering Lisa and Macintosh, he became interested in the formation process of WIMP (window, icon, menu, pointing device)-based GUI, and became an enthusiastic fan of its roots, the Smalltalk environment. Dr. Alan Kay’s “messages” such as “personal computing,” “user interface,” and “object-oriented,” which have been consistently issued since the 1970s, but are often misunderstood, are presented in his most concrete form. I am wandering around the net as a meddlesome @sumim who digests the knowledge obtained from “Smalltalk”, which can be said to be one of the results, and delivers it to people who are not asked. He is now the father of two children aged 3 and 1.


林伸夫 Nobuo Hayashi
元『日経パソコン/日経MAC』編集長
1949年生まれ。大阪大学制御工学専攻。富士通、スイングジャーナル社を経て日経BP社へ。『日経パソコン』『日経MAC』を創刊。 一貫してパソコンとネットワークが人々のライフスタイルを豊かなものにすると、その活用法を一般の人々に伝え続けてきた。2006年フリーに。IoT機器、農作物のモニターシステムなどを開発している。
■人類の進化を加速させた「手で触る情報操作」子どもの創造的学習意欲を刺激するパソコンは、ここから始まった
https://wisdom.nec.com/ja/innovation/2019062401/index.html

Former Editor-in-Chief of “Nikkei PC, Nikkei MAC”
Born in 1949. He is a major in control engineering at Osaka University. He went to Nikkei BP after working at Fujitsu and Swing Journal. He launched “Nikkei PC” and “Nikkei MAC”. He has consistently believed that personal computers and networks enrich people’s lifestyles and has continued to inform the general public how to use them. In 2006 he became free. He develops IoT devices, crop monitoring systems, and more.
■”Hands-on information manipulation” that accelerated the evolution of mankind. Personal computers that stimulate children’s desire to learn creatively began here.
https://wisdom.nec.com/ja/innovation/2019062401/index.html


大谷 和利 Kazutoshi Otani
テクノロジーライター/GマークパートナーショップAssistOn取締役
デザイン、電子機器、自転車、写真に関する執筆のほか、商品企画のコンサルティングも行う。著書に『iPodをつくった男』『iPhoneをつくった会社』(共にアスキー新書)、『Macintosh名機図鑑』(同じくエイ出版社)、『iPhoneカメラライフ』(BNN新社)、『成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか』(講談社現代ビジネス)など。監修書に『ビジュアルシフト』(宣伝会議)がある。最新刊『ルンバをつくった男 コリン・アングル「共創力」』(小学館)

Technology Writer / G-Mark (Good Design Award) Partner Shop AssistOn Director
In addition to writing on design, electronic devices, bicycles, and photography, he also consults on product planning. Authors include “The Man Who Made the iPod”, “The Company Who Made the iPhone” (ASCII Shinsho Books), “Macintosh Products and Design Encyclopedia” (Ei Publishing), “iPhone Camera Life” (BNN Shinsha), “Why Successful Companys Value Photographs?” (Kodansha Gendai Business), etc. “Visual Shift” (Senden Kaigi) in the supervision book. And the latest book “The Man Who Made the Roomba, Collin Angle’s “Power of Co-creativity” (Shogakukan)

Moderator

高木 利弘 Toshihiro Takagi
元『MACLIFE』編集長。株式会社クリエイシオン代表取締役
1955年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1985年NTTキャプテンシステム情報誌『CaptainPedia』創刊。1986年、日本初のMacintosh専門誌『MACワールド日本版』創刊。1987年、『MACLIFE』 創刊。1999年、「人工知能を活用した知識の循環システム(Knowledge Circulation System with AI)」Kacis Writer/Kacis Publisher開発。「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2001」(SOFTIC)を受賞する。2017年、米国『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリー著『<インターネット>の次に来るもの』(NHK出版)をベースにした12回連続の「ホロス2050未来会議」を開催。2018年、次世代教育プラットフォーム構築を目指す知の冒険カードゲームColleCard「IT25・50」を発売。2018年12月10日、インターネット商用化25周年、ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年を記念してアラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウムを開催する。主な著書は、『Mac OS X Serverパーフェクトガイド』『Kacisでサクサク文書作成』『The History of Jobs & Apple』( https://amzn.to/3EY9vby )『ジョブズ伝説』『スマートTVと動画ビジネス』『ジョブズ伝説 1955-2011』( https://amzn.to/3kH2fsH )など。
http://itday.net/
http://collecard.net/

Former editor of “MACLIFE”. CEO of Creation Inc.
Born in Tokyo in 1955. Graduated from the Department of Political Science, School of Political Science and Economics, Waseda University. 1985 Launched NTT Captain System Information Magazine “Captain Pedia”. In 1986, Japan’s first Macintosh specialized magazine “MAC World Japan Edition”. In 1987, the first issue of “MACLIFE”. In 1999, Developed “Knowledge Circulation System with AI” Kacis Writer/Kacis Publisher. Received “Software Product of the Year 2001” (SOFTIC). In 2017, held “Horos 2050 Future Conference”. On December 10, 2018, held Alan Kay’s keynote lecture “IT25.50”. His main books include “Mac OS X Server Perfect Guide”, “Document Creation with Kacis”, “The History of Jobs & Apple”, “Jobs Legend”, “Smart TV and Video Business”.
http://itday.net/
http://collecard.net/

About
Global Digicon Salon(Global Digital converegence Salon)は、Digicon Salon(1996年5月から2017年6月まで21年間開催し、第200回を最後に終了した)の「デジタル・テクノロジーによって実現される私たちの未来がより良い社会になるように」というビジョンを継承して、世界中がコロナ禍に襲われた2000年7月にスタートしました。Global Digicon Salonのこれまでの記録映像はこちらにあります。
■ITday Japan
https://bit.ly/3cffuz0

Global Digicon Salon (Global Digital converegence Salon) started in July 2020 when the world was hit by the COVID-19 pandemic.
It inherits the vision of Digicon Salon (held for 21 years from May 1996 to June 2017 and finally finished the 200th), “May our future realized by digital technology be a better society”.
Here is the recorded video of Global Digicon Salon.
■ITday Japan
https://bit.ly/3cffuz0

PAGE TOP